別 名 阿曾城
所在地 群馬県利根郡昭和村橡久保
築城者 沼田氏
築城年 天正年間(1573〜91)
廃城年
現 状 公園
遺 構 郭・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 昭和村指定史跡
評 価
 阿岨城は沼田城の支城として築かれ、天正元年(1573)に沼田万鬼斎が幕岩城から沼田城に居城を移したときに愛妾の兄金子美濃守に与えられた。日本城郭大系では天正6年(1578)に急逝した上杉謙信の家督争いによって起きた御館の乱での混乱に乗じて、沼田景義を保護していた金山城の由良成繁が築いたと想定している。
 天正9年(1581)に真田昌幸は沼田氏を滅ぼし、阿岨城には金子美濃守を置いたが、天正10年(1582)に北条氏邦が大軍を率いて長井坂城と周辺の諸城を攻略し、このときに阿岨城も陥落したとされる。この戦いで北条軍は夜討ちを仕掛け、金子美濃守は単騎で断崖を滑り落ちながら沼田の金剛院へ逃れたという。
阿岨城 二の郭跡 二の郭跡の空堀
二の郭跡の空堀 主郭跡 主郭跡の空堀
 再訪した長井坂城をのんびりと楽しんだあとは昼食にはまだ早いため阿岨城へと向かった。渋川を過ぎると利根川が削り取った断崖にいくつもの城が築かれている。阿岨城もそうした崖端城で急峻な地形を利用して築かれた代償として城の大部分が崩落している。辛うじて残された部分が公園として整備されているが農地となった時代に土塁は削られてしまったらしい。群馬県は今も農業が産業の中心なので仕方のないことだと思う。それでも空堀はとても綺麗に残っているし案内板や標柱なども充実している。
 やや雲が多かったが概ね青空に恵まれ赤く染まった木々が阿岨城を美しく染めていた。空堀は雑草が刈り取られて清潔感があった。この地方に多い崖端城であるが崖の崩落や戦後の農地化により往時よりもその範囲は狭まっているようだった。土塁はほとんどが削り取られているが巨大な空堀が今も阿岨城の盛時の面影を留めている。
JR上越線「岩本」下車 徒歩1時間15分
阿岨城跡案内板・群馬の古城/あかぎ出版
2018/11/26