|
|
別 名 |
倉内城 |
所在地 |
群馬県沼田市西倉内町 |
築城者 |
沼田顕泰 |
築城年 |
天文元年(1532) |
廃城年 |
明治4年(1871) |
現 状 |
沼田公園 |
遺 構 |
郭・石垣・土塁・空堀 |
移築建造物 |
門 |
再建建造物 |
鐘楼櫓 |
史跡指定 |
沼田市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
天文元年(1532)に沼田顕泰が築いた。沼田氏は北条氏に接近したため永禄3年(1560)に沼田城は上杉謙信に攻め落とされている。上杉氏が支配する間に沼田顕泰の世継ぎを廻り家中が対立し沼田氏は没落した。謙信が世を去り御館の乱が起きると再び沼田城は北条氏の手に落ち猪俣邦憲が城代となるが、上杉氏を継いだ景勝と結んだ武田勝頼の命で真田昌幸が上州の攻略に取り掛かり矢沢頼綱が沼田城を開城させた。この間隙を衝いて沼田景義が沼田城奪還を企てるが失敗に終わった。
天正10年(1582)に武田氏が滅び織田信長も本能寺で斃れると沼田城は北条氏と結んだ真田昌幸が手に入れた。この頃の昌幸は小土豪の悲哀を痛感していた頃であり、徳川氏と北条氏の間で板挟みとなり窮した挙句に何度か煮え湯を飲ませた上杉景勝を頼った。それも束の間で豊臣秀吉と北条氏政の間で結ばれた和議の条件として沼田城は北条氏へ引き渡されることとなる。昌幸はその生涯の中で沼田城の攻防に多くを捧げているので憤懣やるかたない気持ちだったと思う。北条氏滅亡後は真田信幸の居城となり関ヶ原の戦いで東軍に属した信幸は父の所領も与えられた。天和元年(1681)に圧政を強いた真田信利は改易され信幸時代に築かれた五層の天守も破却された。元禄16年(1703)に本多正永が2万石で入封し沼田藩は再興されて以降は譜代大名の居城として廃藩置県を迎えた。 |
|
|
|
|
|
|
沼田城 |
|
三の丸 土塁 |
|
三の丸 空堀 |
|
|
|
|
|
|
二の丸 空堀 |
|
二の丸 空堀 |
|
二の丸 土塁 |
|
|
|
|
|
|
本丸 水堀 |
|
鐘楼櫓 |
|
本丸 空堀 |
|
|
|
|
|
|
本丸 櫓台 |
|
西櫓台 石垣 |
|
本丸 石垣 |
|
|
|
|
|
|
捨曲輪 |
|
捨曲輪の平八石 |
|
沼田城からの眺望 |
|
|
沼田城に訪れたのは蒸し暑い日だった。上毛高原駅を起点に名胡桃城から後閑駅まで歩き明徳寺城へ立ち寄った。後閑駅から上越線で沼田城へ移動したが沼田駅前は見事に何もなかった。城下町らしさを感じないまま沼田城跡への急な坂を登った。坂を登りつめると沼田の市街地が開けている。城下町が城と同じ断崖の上にあるのだから駅前が殺風景なわけだった。
城跡の大半は街の中に埋没していたが中心部は沼田公園になっている。有名な御殿石垣は自分の背丈よりも高い立派な遺構だった。発掘された石垣や水堀もあり見どころは多い。真田氏時代には五層の天守が上がっていたが天守台は天領時代に徹底的に破却されてわずかな石垣しか残されていない。
9年後に再訪したが、やはり曇り空で沼田城に着いたときは雨が落ちてきた。長井坂城を見るつもりで出かけたのだが沼田行きのバスが来たので沼田城に立ち寄ることにした。雨のおかげで残暑にやられることもなく好都合だった。久しぶりの沼田城だが風景は覚えていた。前年に放映された真田丸の影響で六文銭の幟がはためいていたが上田城のように観光客で溢れ返るようなこともない。喧噪とは無縁の沼田城とその城下町を静かに楽しむことができた。 |
|
|
JR上越線「沼田」下車 徒歩25分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・城郭と城下町/小学館 |
|
|
|
2008/06/19・2017/09/11 |
|
|
|