 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県吾妻郡高山村中山 |
築城者 |
北条氏 |
築城年 |
天正10年(1582) |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
高山村指定史跡 |
評 価 |
 |
|
|
|
 |
|
 |
中山城は天正10年(1582)に北条氏が築いた巨大な城郭である。とても地元の土豪が築いたような規模ではなく、明らかに北条氏主導のもとで築かれた城だと思う。中山城が築かれた時代背景は武田勝頼が滅び織田信長が斃れた年であり、中山を占拠した北条氏は新たに中山城を築いて真田氏の侵攻に備えた。
案内板の案内板にも記されている通り長井坂城との類似点が認められ、北条氏にとっては境目の重要な拠点城郭であったことは、曲輪の大きさからも十分に見て取れる。関東で暮らしているので北条氏の城は数多く見ているが、重要拠点に築かれた城はどれも見事なものばかりで、北条氏の経済力と築城に動員できる人数を垣間見ることができるようだった。天正18年(1590)の小田原の役で北条氏が滅び、中山城も廃城になったと思われる。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
中山城 |
|
石碑と案内板 |
|
三の郭 |
|
 |
|
 |
|
 |
三の郭 堀切 |
|
二の郭 |
|
北曲輪 空堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
北曲輪 空堀 |
|
主郭 切岸 |
|
主郭 |
|
 |
|
 |
|
 |
主郭 |
|
主郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
主郭跡の空堀 |
|
主郭跡の空堀 |
|
主郭跡の空堀 |
|
 |
友人と吾妻郡の城跡を廻ろうということになり、そのやり取りの中で中山城へ行く予定となり小躍りしそうになった。この城を訪れた人はすべて素晴らしい城跡と口を揃える。写真で見てもその素晴らしさは十分にわかっていたが、やはり現地でその迫力を体感してみたい。おいそれとは行けない場所にあるため躊躇していたが、ようやく念願が叶って嬉しく思った。
前日まで天候がはっきりせず気を揉んだが、北部は少し雪が舞ったものの当日は快晴で積雪も凍結もなかった。中之条町から北上しつつ横尾八幡城と尻高城に登り、中山城へ着いた頃には午後2時近くなっていた。太陽が西へ傾きいくぶん撮影がしづらい時間帯ではあったが、自分の目に中山城の遺構を焼きつけるようにして歩いた。本来の道ではないだろうが直接主郭へ登ることができる。土塁も立派なものだったが土塁の上から見下ろす空堀を見たときには思わず驚嘆の声が出た。
この日は単独ではなかなか行けないような城への訪問が多く、とても充実した一日となった。峻険な尻高城での登山や戸室集落の散策は、城郭探訪以外でも得られる知見は多かったし、役原城とその集落の在り方も印象に残った。その最後に壮大な中山城の遺構を存分に堪能できたのは幸せなことだった。平日ということもあったが、この日訪れた城では誰とも出会うことがなかった。 |
 |
 |
JR吾妻線「中之条」下車 たかやまバス「中山本宿」行で「高山温泉」下車 徒歩0分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2018/12/10 |
|
|
|