|
|
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県吾妻郡東吾妻町原町 |
築城者 |
吾妻氏 |
築城年 |
建久年間(1190〜99) |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・石積・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
吾妻氏が築いたとされるが鎌倉時代の伝承しか残されていない。それによれば承久3年(1221)に宇治川の戦いで討死した吾妻助光に代わり、その後の実権を握った家臣大野氏の居城であったという。戦国時代初期に大野憲直は同僚である塩谷氏と秋間氏との勢力争いに勝利し岩櫃城を築いたとされるが、吾妻氏そのものの歴史が曖昧なためどこまでが真実なのかは不明である。 |
|
|
|
|
|
|
主郭 虎口 |
|
主郭 空堀 |
|
主郭 空堀 |
|
|
|
|
|
|
主郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
主郭 |
|
|
|
|
|
|
主郭 土塁 |
|
虎口の石積み |
|
二の郭 |
|
|
|
|
|
|
二の郭 空堀 |
|
二の郭 空堀 |
|
二の郭 土塁 |
|
|
紅葉に染まる岩櫃城へ訪れた日は快晴で過ごしやすい一日だった。吾妻川沿いにはたくさんの城があり目移りしてしまう。そのいずれもが良好な遺構を残す城ばかりなので時間が許す限り訪ねてみたが、その中でも特筆に値したのが稲荷城だった。
図面を見ても城が持つ素晴らしさはなかなか伝わらない。稲荷城もそれほどの期待はしておらず、ただ帰りの道沿いにあるという理由で立ち寄ったのだが、実際に自分の足で歩いてみると驚くほどの遺構を残す城だった。
遺構の素晴らしさとは裏腹に伝承の少ない城である。戦国時代まで使用されたことは疑いのないところだが、遺構は何も教えてくれない。稲荷神社が城跡かと思い込み、この程度かと思いながら民家の脇を通り抜け、雑木林へ入ると驚くほど大きな土塁と虎口が待っていた。空堀は深く土塁は高く積まれており、主郭の虎口にはわずかながらも石積みが残る。この規模の城であれば戦国時代まで岩櫃城の支城として機能しているはずであり、当然ながら真田氏による改修を受けていると思う。歴史を紐解くことなどどうでもいいと思えるぐらい素晴らしい城だった。 |
|
|
JR吾妻線「群馬原町」下車 徒歩20分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
|
2015/10/31 |
|
|
|