別 名
所在地 群馬県吾妻郡東吾妻町原町
築城者 秋間斎藤氏
築城年 室町時代
廃城年 慶長20年(1615)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 東吾妻町指定史跡
評 価
 真田昌幸が居城としたことで知られる岩櫃城だが、その成り立ちはよくわかっていない。鎌倉時代に吾妻太郎助亮が築いたと伝わるが、一般的には南北朝時代に秋間斎藤氏がその原型を築いたとされている。吾妻氏の内紛や斎藤氏の事跡については虚実入り混じり、資料を読んでいてもなかなか頭に入らないが、戦国時代には山内上杉氏に仕えた斎藤憲広の居城となっていたらしい。
 武田信玄が上州へ侵攻を開始すると、真田幸隆が吾妻郡を侵食し鎌原氏が武田氏へ靡き、永禄6年(1563)に幸隆が得意の調略を用いて岩櫃城を攻略し、斎藤憲行は越後へと落ち延びた。斎藤氏の残党は嶽山城で抵抗したが、これも真田勢によって鎮圧されている。幸隆はこうして岩櫃城を拠点として本格的に沼田方面への侵攻を始めた。幸隆が世を去り長篠の戦いで真田信綱と昌輝が討死すると昌幸が真田氏を継いだが、この時代に武田氏は家運が衰え始め、勝頼は古府中から新府城へと拠点を移していたが、織田氏が美濃から信濃へ進出すると新府城に火を放ち甲斐を離れる決意をした。このときに昌幸は岩櫃城に勝頼の居館を築いて迎え入れる準備を整えたが、土壇場で小山田信茂が岩殿城へ退去することを勧めたため、勝頼の岩櫃入城は叶わず天正10年(1582)に武田氏は滅んだ。
 昌幸は岩櫃城を嫡男信幸に任せて自らは上田城を居城とした。天正18年(1590)に北条氏が滅亡した後も岩櫃城は真田氏が統轄してきたが、慶長5年(1600)に昌幸は関ヶ原の戦いで西軍に身を投じて敗れたため改易となり、東軍に味方した信幸が真田氏を継いだ。信幸は名を信之と改め石高の加増を受けたが、徳川家康に上田城は破却する厳命されたため沼田城を居城とした。慶長20年(1615)に発布された一国一城令により岩櫃城は破却され、原町にはそれに代わる陣屋が設置された。
岩櫃山の偉容 天狗の丸 中城
中城 竪堀 中城 空堀 中城 空堀
中城 土塁 二の丸 本丸 空堀
本丸 切岸 本丸 城址碑
本丸 土塁 本丸 土塁 岩櫃城からの眺望
 友人に誘われて山々が色づいた頃に岩櫃城を訪ねた。一度見たら忘れられないほど印象に残る山容だが、岩櫃山は城域ではなく東の中腹に岩櫃城の主要部分はあり、崖端に沿って城域が展開している。遠目に眺める岩櫃山の偉容は形容しがたいほど神々しく、天狗がいたとしてもさほど驚かないと思えるぐらいの眺めである。
 城跡へは車で乗りつけることができるので便利だった。城跡の標高は597mだからそれほど高くはないが、荒海で揉まれたサザエのような荒々しい姿は武骨な戦国の城を思わせる。案内表示に従い遺構を見て回るが、中城まではあまり印象に残らなかった。竪堀を登るあたりから一気に城跡らしくなり、道を外れて二の郭を歩くと見学路を見て回るだけでは見られない遺構を目の当たりにできる。
 主郭の手前からは眺望が開けて見晴らしが良くなるのでベンチに腰かけて食事をした。道の駅にて購入していた鮎飯はほんのりと生姜が効いた白米と鮎の香りが絶妙で本当に旨かった。主郭は思っていた以上に広々としている。この日はハイカーが数人往来していたがカモシカが現れることもあり、熊出没注意の看板もあった。
 真田昌幸が武田勝頼を迎えるために改修し御殿まで築いた上州の名城だが、どちらかと言えば自然の要害頼みの城である。驚くほど技巧に富む遺構は見られないが、その魅力と視覚的な迫力は十分に感じられる城だった。
JR吾妻線「郷原」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・岩櫃城跡パンフレット
2015/10/31