別 名
所在地 群馬県渋川市白井
築城者 長尾景仲
築城年 永享年間(1429〜41)
廃城年 元和9年(1623)
現 状 農地
遺 構 郭・石垣・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 群馬県指定史跡
評 価
 白井城は永享年間(1429〜41)に白井長尾氏の当主となった長尾景仲が築いたとされる。大永7年(1527)に長尾景誠が家臣に暗殺され、総社長尾氏から長尾憲景を迎えて以降、白井長尾氏の家運は衰えていった。
 戦国時代になると北条氏が関東へ版図を拡大させ、天文21年(1552)に山内上杉憲政が越後へ逃れると、管領職と上杉氏の名跡を継いだ上杉謙信が白井城を支配下に置いた。越後と関東を結ぶ要衝に築かれた白井城を抑えたことは謙信にとって大きかった。永禄3年(1567)には武田信玄の西上野侵攻の一翼を担った真田幸隆が白井城の攻略に成功する。長尾憲景はほどなくして白井城の奪還に成功したが、天正6年(1578)に謙信が没し御館の乱が勃発すると、家督を継いだ上杉景勝が武田勝頼と同盟を締結したため憲景も武田氏と結んだ。
 天正10年(1582)に武田氏が滅び、直後に本能寺の変で織田信長も横死すると関東は混沌とした情勢となり、憲景は北条氏に従うこととなった。天正18年(1590)に豊臣秀吉が小田原征伐を号令すると、前田利家と上杉景勝を主力とする大軍がにより白井城は攻略された 徳川家康が関東入国後は本多康重が2万石で白井城主となるが、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで家康が勝利すると、松平康長、井伊直孝が相次いで白井城主となり、元和9年(1623)に本多紀貞が没すると世継ぎのない本多氏は無嗣断絶となり白井城は廃城となった。
北曲輪 櫓台 三の丸 空堀 三の丸 空堀
二の丸 空堀 本丸 空堀 本丸 三日月堀
本丸 虎口 石積み 本丸 土塁
本丸 土塁 本丸 土塁 本丸
本丸 空堀 笹曲輪 笹曲輪
 5月下旬に友人と渋川市以北の城館探訪をした。まるで真夏のような暑さであり、青々とした草原の緑と太陽の照り返しが目に焼きつくような日だった。白井宿で軽い食事を取ったあと、当初は予定になかった白井城へせっかくだから訪れてみようということになった。
 面積が広大すぎてほとんどが農地となっているが、曲輪郭の形状と空堀がはっきりと残されている。城を築くには理想的な地形で利根川と吾妻川の合流地点にある河岸段丘上を利用して築かれている。本丸虎口には石垣が積まれているが、これは近世初頭の徳川氏配下の大名によって積まれたものだと思う。曲輪の面だけを見ながら歩いているとややもすれば間延びした印象を受けるが、土塁や空堀の凹凸に目を向けると白井城の規模の大きさと迫力が感じられる。白井長尾氏の居城として長く北毛地方に君臨しただけのことはあると思う。
JR上越線・吾妻線「渋川」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・群馬の古城/あかぎ出版
2013/05/26