|
|
別 名 |
尾曳城 |
所在地 |
群馬県館林市城町 |
築城者 |
赤井照光 |
築城年 |
弘治2年(1556) |
廃城年 |
明治4年(1871) |
現 状 |
館林市役所 |
遺 構 |
郭・土塁・水堀 |
移築建造物 |
石垣 |
再建建造物 |
門・塀 |
史跡指定 |
館林市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
館林城は弘治2年(1556)に赤井照光が築いたとされる。あるときに照光が村の子どもたちに捕えられた子狐を逃がしてやると、夜になると照光のもとへ狐が礼を述べにやってきた。狐は尾で新たな城の縄張を描き、沼に面したこの土地に城を築くようにと照光へ伝えた。これが館林城に残る尾曳稲荷の伝説である。
永禄3年(1560)に上杉謙信ははじめて関東へ出馬したが、そのときに赤井照景は古河公方に属しており謙信には従わなかった。2年後の正月に謙信は館林城を攻め落とし長尾景長を置いた。その後の館林城は広田直繁に与えられたが、長尾顕長のときに北条氏により攻略され、南条因幡守が城代を務めた。
天正18年(1590)の小田原征伐で石田三成が館林城を囲んだ。三成は城沼に伐採した木を筏に組んで並べ道を造り、明朝を期して館林城の攻略に取り掛かる算段でいたが、朝になると筏はすべて沼の底へと沈んでいた。これこそ館林城の守護神である狐の仕業という伝承が残されている。戦後は徳川家康の重臣榊原康政が10万石で入封し、江戸時代には徳川綱吉も館林城主を務めている。 |
|
|
|
|
|
|
城沼 |
|
尾曳曲輪 土塁 |
|
復元石垣 |
|
|
|
|
|
|
三の丸 土塁 |
|
三の丸 土塁 |
|
三の丸 土橋門 |
|
|
|
|
|
|
三の丸 土塁 |
|
本丸 土塁 |
|
本丸 |
|
|
|
|
|
|
佐野口門跡 |
|
総構 土塁 |
|
総構 土塁 |
|
|
|
|
|
|
総構 水堀 |
|
総構 水堀 |
|
榊原康政墓 |
|
|
館林城にはじめて訪れたのは晩秋だったが朝はとても冷え込んでいた。館林駅前ではバスを待つ高校生の男女が煙草を吸っていた。まだ昭和の気風が残っているような光景だったが、昔の駅前はどこもこんな感じだったので別に驚きもしなかった。館林駅から館林城まではバスを使わずに歩いたがとても遠く感じた。このときは三の丸から本丸にかけてを散策し、城沼のほとりをぐるりと歩いてみたが綺麗だった。
6年後の夏に友人と再訪したときは夏らしい青空が気持ち良い日だった。友人の案内で総構の土塁と水堀を見ることができたのと、善導寺にある榊原康政の墓にも立ち寄ることができた。徳川家康とその家臣団はあまり好きではないが、榊原康政と本多忠勝は例外で二人の居城と墓を訪ねることができたのは有意義だった。城沼の埋め立てにより往時の要害ぶりはあまり感じられなくなっているが、総構の遺構まで見るとそれまでの見方が変わってくる。湿地を障害に見立てた広大な面積を誇る城で上杉謙信と北条氏が重要な支城としたことがよくわかる。 |
|
|
東武伊勢崎線「館林」下車 徒歩15分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
|
2006/11/03・2012/07/31 |
|
|
|