別 名
所在地 群馬県邑楽郡邑楽町鶉新田
築城者 荒間朝春
築城年 元弘3年/正慶2年(1333)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 多々良沼公園
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 邑楽町指定史跡
評 価
 鶉小城は元弘3年(1333)に荒間朝春が築いたと伝わる。新田義貞の鎌倉攻めで自刃した北条高時の弟慧性は、荒間朝春に匿われて上野国邑楽郡へ逃れたが、このときに築かれた城とされる。
 応永年間(1394〜1428)には多々良四郎忠致の居城となり、戦国時代に入ると館林城主長尾顕長の家臣で下野鉢形城を守った小曾根玄蕃允政義が鶉小城の守備を兼務して北条氏の侵攻に備えたが、天正12年(1584)に館林城は北条氏の手に落ち、顕長は足利へ退去したため館林城とその支城は北条氏の支配下に置かれた。天正18年(1590)の小田原の役で北条氏が滅ぶと鶉小城も廃城となった。
鶉小城 標柱と案内板 案内板
空堀 空堀 空堀
土塁と空堀 土塁 多々良沼
 金山城の壮大な遺構を堪能したあとは周辺の城館探訪をした。金山城は快晴だったが午後は曇り空が広がった。少し肌寒さを感じながら東武鉄道を乗り継いで多々良沼を訪ねてみようと思った。多々良沼公園は多くの野鳥が見られる公園として知られており、この日もたくさんの野鳥愛好家が撮影に訪れていた。駐車場に停めてあった車のナンバープレートを見ると遠方から来ている車もいて驚いた。これだけ大きな湿地だから珍しい鳥も渡ってくるそうだが、残念ながら自分は鳥についてはそれほど詳しくない。
 多々良沼に突き出た半島状地形を利用して築かれた城で多々良沼公園の一部となっている。公園入口の駐車場付近には空堀が残り、公園内にも土塁が残っている。三方を湿地に囲まれた要害で西側のみ防備の重点を置けば良い優れた縄張りである。美しい風景が広がる城で11月の曇った一日は静寂に包まれて癒された。
東武小泉線「本中野」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・鶉小城跡案内板
2006/11/18