別 名
所在地 群馬県甘楽郡甘楽町国峰
築城者 小幡氏
築城年 仁治年間(1240〜42)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 甘楽町指定史跡
評 価
 国峰城は仁治年間(1240〜42)に小幡氏が築き、戦国時代まで小幡氏の居城となった。小幡氏は児玉党出身で秩父平四郎行高の子行頼が小幡氏を名乗ったのが最初である。室町時代の小幡氏は山内上杉氏の重臣だったが、北条氏に関東から追われた上杉憲政が関東管領職と上杉氏の名跡を長尾景虎に譲り渡したときに家中が分裂し、国峰城の小幡憲重は北条氏と結び武田信玄が上州侵攻を開始すると武田氏に属した。
 武田氏と敵対する箕輪城の長野業政が国峰城を奪うと上杉氏に属していた小幡景定を城将としたが、永禄4年(1561)に信玄は国峰城を奪回し小幡信貞を城主に据えた。内藤昌豊が箕輪城主に着任し武田氏の西上州支配が盤石なものとなると、小幡信貞が率いる赤備えの騎馬隊は武田軍の先手として各地を転戦した。
 外様ながら信玄の信頼厚かった信貞は、三増峠の戦いや三方ヶ原の戦いに出陣して活躍したが、天正10年(1582)に武田勝頼が自刃し滅びた後は織田信長の重臣滝川一益に降り、本能寺の変を経て北条氏直に従った。
 天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏討伐を号令すると信貞は小田原城の加勢に加わり、城主不在の国峰城は上杉景勝の家臣藤田信吉に攻略された。信貞は旧知の真田昌幸のもとで余生を送るが、養子の直之は箕輪城主となった井伊直政の周旋で徳川家康に召し出され小幡の赤備えは井伊氏に引き継がれた。
国峰城 御殿平 小幡氏の碑
山麓の切通し 竪堀 石積み
腰曲輪 腰曲輪 主郭
主郭北の堀切 主郭北の堀切 主郭北の曲輪
西曲輪 堀切 西曲輪 堀切 西曲輪
西曲輪 堀切 西曲輪 堀切 国峰城からの眺望
 遠いために行く機会がなかった国峰城だったが、友人の誘いでようやく訪れることができた。国峰城については誰に聞いても良い城という答えが返ってくるが、実際に訪れてみるとまさにその通りだった。戦国時代の山城らしい荒々しさを残す遺構の連続に気分が高まった。岩盤を削り取る豪快な堀切とは逆に郭の削平はとても綺麗にされていたことが印象に残る。
 想像していたよりも城域は狭く感じたが、実際には広大な外郭を備えた山城ということは後になってわかった。見学路は整備されているので迷うこともなく城内を見ることができる。主郭から北へ伸びる尾根に残る堀切は鋭利で迫力があり、西の尾根は地形が複雑に隆起していて守りが堅い。裾野には居館が置かれたであろう御殿平が広がり、長きに亘って君臨した小幡氏の権威が垣間見える。小幡氏は武田氏に従い諸国を転戦しているので信州や駿河などの城も見ているはずであり、そこで培った経験と技術を国峰城に注いだのかもしれない。国峰城はぜひもう一度見てみたい城のひとつである。
上信電鉄「上州富岡」下車 徒歩1時間30分
日本城郭大系/新人物往来社・中世城郭事典/新人物往来社
2012/12/17