別 名 井戸沢城・稲荷城
所在地 群馬県富岡市内匠
築城者 倉股大炊助
築城年 永禄年間(1558〜70)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 内匠城は永禄年間(1558〜70)に国峰城主小幡氏に仕えた倉股大炊助が築いたという。大炊助は小幡家の中でも旗頭を務めた武功者だったというが、残念ながらその詳しい事跡は伝わっていない。
 天正18年(1590)に豊臣秀吉が小田原城の北条氏討伐を号令すると上州も豊臣の大軍が進撃してきた。内匠城には上杉景勝の軍勢が攻め寄せたというが、激しい攻防戦があったのかはわからない。景勝は国峰城を攻め落としているが、このときに重臣の藤田能登守信吉が内匠城を占拠したと伝わる。信吉は武蔵花園城主だった藤田氏の末裔で北条氏に降った父と兄を北条氏邦に謀殺されている。
 北条氏から離反した後は武田勝頼のもとで沼須城を預かっていたこともあって、上州の地理には明るかったはずである。北条氏の軍勢を追い散らしたときにようやく父と兄の仇討ちを成し遂げたと感じたことだろう。
内匠城 二の丸 空堀 二の丸 土橋
本丸 本丸 土塁 本丸 土塁
本丸 土橋 三の丸 土塁
土塁 空堀 切岸
空堀 空堀 空堀
 内匠城はいつ見ても見応えを感じさせてくれる城であり、また訪れてみたいと思わせる城でもある。駅からは遠いし整備が行き届いているわけでもないが、手つかずの遺構が戦国時代そのままの迫力を感じさせてくれる。はじめて訪れたときは8月の雨と藪に閉ざされ足早に立ち去ったが、12月に訪れたときも竹藪に覆われていて立派な空堀はどうにも見づらかった。
 竹藪に邪魔されながら堀底を歩きつつ切岸に取りつき、そそり立つような土塁へ駆け上がってみた。そうしているうちに内匠城の凄さがわかってきた。本丸へ至る通路も工夫が凝らされていて面白い。すぐ北側を上信越自動車道が通っているが、遺構が破壊されることがなかったのは幸運なことだった。
 地元でも半ば忘れ去られたような城であり、案内板すら設置されていないが見る者を驚かせてくれる迫力が伝わる城である。返す返すも残念なのはびっしりと生えそろった竹藪だろう。木と違って竹は生育が早く、また伐採しても切り株が鋭利で危険でもある。もう少し整備が行き届けば訪れる人も増えるであろうに残念だと思う。
上信電鉄「上州富岡」下車 徒歩40分
日本城郭大系/新人物往来社
2007/08/18・2012/12/17