|
|
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県安中市安中 |
築城者 |
安中忠政 |
築城年 |
永禄2年(1559) |
廃城年 |
明治4年(1871) |
現 状 |
安中小学校・宅地 |
遺 構 |
土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
安中城は永禄2年(1559)に安中忠政が築いた城である。永禄年間(1558〜70)は武田信玄が西上州へ侵攻を開始したときであり、安中城もすぐに武田氏の脅威に晒されることとなった。忠政は安中城に嫡男忠成を配置し、自らは松井田城を守り武田氏の攻撃に備えたが、百戦錬磨の信玄は2つの城を分断するため八幡平に陣城を築いた。安中勢は頑強に抵抗するも永禄5年(1562)に武運も尽きて降伏し、忠政は自害し忠成は景繁と改名して武田氏に降り、上野先方衆として武田氏に臣従し北条氏に備えた。
天正3年(1575)の長篠の戦いで景繁は討死し、安中氏の滅亡とともに安中城も廃城となった。慶長19年(1614)に井伊直勝は病弱を理由とした幕命で弟の直孝に彦根藩主の座を譲り安中城3万石を与えられた。その後も上州の要衝である安中城には譜代大名が歴代の藩主を務めて幕末に至った。
安政2年(1855)に藩主板倉勝明は藩士を鍛錬のために安中城から碓氷峠の熊野権現社まで走らせた。この安政遠足は日本最初のマラソン大会とされており、現在も安政遠足侍マラソンとして市民へ受け継がれている。 |
|
|
|
|
|
|
安中城 |
|
太郎兵衛屋敷 土塁 |
|
坂口門跡 |
|
|
|
|
|
|
武家長屋 |
|
郡奉行役宅 |
|
安中遠足碑 |
|
|
安中城はもうほとんど痕跡を留めていない。廃藩置県まで存続した城としては珍しいと思う。明治まで残った城でも破壊された城は確かにあるが、そのほとんどは鉄道敷設や港湾工事で石垣が持ち去られたという場合が多い。安中城のように海もなく鉄道の軌道からも離れた場所にある城で、ここまで原型を残していない城はあまりない。
最初は車で通りがかったので少しだけ寄り道しただけだったが、二度目は雪が残る中をゆっくり歩いてみた。時間をかけて散策すれば何か見つかるだろうと思ったが、安中城の姿を浮かび上がらせることは難しく、結局は徒労に終わった感がある。仕方なく郡奉行役宅や武家長屋を訪ね歩いてみたが、武家長屋は屋根の葺き替え工事中で足場が組まれて内部は見られなかった。
バイパス沿いに歩くと太郎兵衛屋敷跡の土塁が残り、図書館の東には竪堀がある。これ以外は何も残っていないようで、複雑に折れ曲がる城下町特有の街並みに思いを馳せるしかない。安中一族と武田氏の間で死闘が繰り広げられた舞台にしてはあまりにも寂しい。 |
|
|
JR信越本線「安中」下車 群馬バス「安中市役所」行で「大手前」下車 徒歩5分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・群馬の古城/あかぎ出版 |
|
|
|
2007/08/18・2016/11/25 |
|
|
|