別 名 小屋城・霞ヶ城・堅田城
所在地 群馬県安中市松井田町高梨子
築城者 安中忠政
築城年 永禄元年(1560)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 安中市指定史跡
評 価
 松井田城は永禄元年(1560)に安中忠政が築いた城だが、それより以前から小さな館城である諏訪城が存在していた。西上州へ侵攻を開始した武田氏の来襲を前に、安中氏は領内に要害をいくつも構えて備えたが、このときに松井田城も築かれている。巨鯨が大海原を行くが如く武田信玄の軍勢は西上州の小土豪たちの居城を、まるで小魚のように呑み込んでいったが、安中氏も同様で永禄7年(1564)に松井田城は武田氏の手に落ち、信玄の家臣小山田虎満が配置された。
 天正10年(1582)に武田氏が滅び、織田氏の支配も束の間で本能寺の変が起きると、北条氏直が松井田城を占領し大道寺政繁が城代となる。天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条征伐に踏み出すと、前田利家と上杉景勝を主力とする大軍が松井田城を攻撃し、1ヶ月の籠城戦の末に大道寺政繁は降伏し松井田城は廃城となった。複雑な地形を活かした名城も大軍の前には無力であった。
松井田城 北東尾根 土塁 北尾根 堀切
東尾根 堀切 東尾根 堀切 水の手跡
安中曲輪 安中曲輪 堀切 安中曲輪 竪堀
大手門跡 本丸 本丸 櫓台
堀切 二の丸 二の丸 土塁
堀切 堀切 堀切
西尾根 連続竪堀 イノシシの群れ 松井田城からの眺望
 群馬県の山城の中でも屈指の規模と巧妙な縄張を誇る松井田城は、訪れる者を敬虔な気持ちにさせてくれる。まるで迷路のような通路は図面を頼りに歩いても迷うほどだった。山城なのに訪れやすいのも魅力で駐車場が城内に設置されている。
 尾根に展開する城域はかなり広い。道標に従い要所だけを見て回っても2時間はかかると思うが戦国時代の山城を堪能できる。弧を描くような尾根道を土橋として削り残し、喰い違いの土塁を配した工夫が印象的だった。西尾根の連続竪堀も実際に歩いてみると迫力があるが、画像で見るとその凄さが半分も伝わらないのが口惜しい。
 以前は雑木が多く見づらい場所が多かったが、二度目の訪問では少し伐採されたようだった。8年ぶりの再訪なので道もうろ覚えで二の丸へ行くつもりが本丸へ戻ってしまったり、東曲輪から尾根伝いに歩いて道に迷ったりと苦難の連続となったが、存分にその凄さを味わうことができた。この日は松井田西城を見たあとに立ち寄ったが、予定よりも時間を費やしてしまい、この後に予定していた名山城はあきらめて松井田駅から帰路に就いた。自分は基本的に山城でも単独で訪れることが多いが、この日はカモシカとイノシシを間近で見る機会があった。クマも出没する可能性がある山城なので出来れば複数名で訪れることが望ましい。
JR信越本線「松井田」下車 徒歩40分
日本城郭大系/新人物往来社・群馬の古城/あかぎ出版
2010/11/20・2018/12/25