|
|
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県高崎市高松町 |
築城者 |
井伊直政 |
築城年 |
慶長2年(1597) |
廃城年 |
明治4年(1871) |
現 状 |
高崎市役所 |
遺 構 |
土塁・水堀 |
移築建造物 |
櫓・門 |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
高崎市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
高崎城の前身は平安時代末期に築かれた和田城である。それから戦国時代末期まで和田氏の居城となったが、天正18年(1590)の豊臣秀吉による北条氏討伐により和田信業は小田原城へ加勢し、和田城は子の和田業勝が守備していたが、前田利家らの大軍の前に包囲され落城した。
北条氏に代わって関東の大部分を与えられた徳川家康は上州の抑えとして井伊直政を箕輪城に配置した。直政は箕輪城を12万石の格式に相応しい居城へと整備したが、慶長2年(1597)に家康の命により新たな居城として高崎城を築いた。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで功を挙げた直政は近江佐和山城へ移封され、高崎城は酒井家次が5万石で入封し、それから後も譜代大名の居城として幕末まで存続した。江戸時代初期には徳川家光の弟忠長が高崎城に幽閉され、寛永10年(1634)に大信寺で自刃している。 |
|
|
|
|
|
|
乾櫓 |
|
東門 |
|
三の丸 水堀 |
|
|
|
|
|
|
三の丸 水堀 |
|
三の丸 水堀 |
|
三の丸 土塁 |
|
|
|
|
|
|
三の丸 土塁 |
|
三の丸 土塁 |
|
三の丸 土塁 |
|
|
群馬県の城郭探訪をするときはいつも高崎駅が起点となる。それに比例して高崎城へ訪問する回数も多いが、高崎駅から高崎城までは歩くと相当な距離がある。前橋城もそうだが高崎城も徹底的に破壊されてしまい、見どころは群馬県下で唯一の現存櫓と移築城門、それと三の丸の土塁に水堀ぐらいとなっている。近世を通じて使われた城だけに土塁と水堀は立派だが、裏を返せば他はほとんど何も残されていない。
高崎駅から駅前の大通りをまっすぐ西へ歩くと三の丸の出桝形へと着く。外郭は市街地に埋没しており三の丸の土塁と水堀から先の中心部はまったく城跡の痕跡を留めておらず、その破壊は地下に眠る遺跡にまで及び、平成時代に入ってからも残されて市の文化財指定を受けていた和田城の櫓台までが道路建設で破壊された。ここまで執拗に破壊する理由がわからないが、前橋城も同じように破壊されているところを見ると、前時代の遺物が残ることに強烈な嫌悪感を持っているとしか思えない。昭和の時代から平成にかけて群馬県は内閣総理大臣を多数輩出しているが、政治と土建業は切っても切り離せない関係なので高崎城もその犠牲となったのだろう。 |
|
|
JR上越北陸新幹線・高崎線・信越本線・上越線・八高線・上信電鉄「高崎」下車 徒歩10分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
|
2003/06/27・2008/01/02 |
|
|
|