別 名
所在地 群馬県高崎市箕郷町東明屋
築城者 長野業尚
築城年 永正9年(1512)
廃城年 慶長3年(1598)
現 状 山林
遺 構 郭・石垣・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物 門・木橋
史跡指定 国指定史跡
評 価
 
 
 永正9年(1512)頃に長野業尚がこの名城を築いた。歴代城主の中でも山内上杉氏の重臣長野業正は名将の呼び声高く、武田信玄の猛攻にも退くことなく箕輪城を守り切ったことで知られる。上杉憲政が越後へ退去した後も、業正は武田氏や北条氏からの勧誘には従わず主家へ義理を通した。
 永禄3年(1560)に上杉謙信が越後から関東へ兵を入れると、業正は呼応して北条氏と戦ったが惜しくも翌年に病死した。嫡男の業盛が跡を継いだことを箕輪城攻略の機は熟したと見た信玄は、永禄9年(1566)に箕輪城に総攻撃を行い、防戦空しく業盛は自刃して箕輪城は武田氏の手に落ちた。
 信玄は内藤昌豊を城代として関東経営の拠点としたが、信玄が病没し昌豊も長篠の戦いで討死すると武田氏にも落日の時が迫る。天正10年(1582)に武田勝頼は天目山で滅び、箕輪城は北条氏と織田信長の重臣滝川一益が入れ替わりで城主となった。本能寺の変が起きると一益は神流川の戦いで北条氏に敗れ伊勢へ敗走し、北条氏邦が箕輪城を接収した。
 天正18年(1590)に北条氏は豊臣秀吉に滅ぼされ、箕輪城へは徳川家康の重臣井伊直政が入った。直政は城域を拡張し石垣を築くなどして箕輪城の近代化を図るが、慶長3年(1598)に高崎城を築き居城を移したため箕輪城は廃城となった。
箕輪城 搦手口 木俣 空堀
郭馬出西虎口門と空堀 郭馬出と大堀切の土橋 大堀切の土橋と石垣
大堀切 二の丸 三の丸 空堀
三の丸 三の丸 虎口石垣 三の丸 石垣
鍛治曲輪 本丸 空堀と木橋 本丸 空堀
本丸 虎口 本丸 土塁 本丸
御前曲輪 空堀 御前曲輪 御前曲輪 石垣
御前曲輪 空堀 稲荷曲輪 虎口 新曲輪
新曲輪 空堀 丸馬出 箕輪城からの眺望
 高校時代の友人と群馬県の城跡を車で訪ねた。曇天に覆われ小雨が降り続く蒸し暑い日だったが、陽射しがないおかげでそれほど疲労は感じなかった。武田氏と上杉氏が攻め込み北条氏との死闘を繰り広げた群馬県には見事な遺構を残す城が多い。土塁や堀の規模が大きい上に工夫された縄張を持つ城がたくさんあるが、地方によっては崖端を利用したり峻険な岩山に築かれていたりして変化に富んで面白い。その中でも箕輪城は歴史と知名度からも上州の中世城郭の筆頭格と呼べるだろう。
 このときはまだ整備事業が始まる前で、大堀切の堀底は鬱蒼とした森林となっていた。三の丸の石垣はスズメバチが頑強に守っていて容易に近づくことができなかった。降り続く雨は夏草を濡らし、堀底まで下りてみようという気持ちにもなれなかった。そんなこともあって冬になったらもう一度訪ねてみようと思っていたが、交通が不便なこともありなかなか行けなかった。
 それから15年が過ぎてようやく箕輪城へ再訪する決意が固まった。よくよく調べてみると高崎駅まで出てしまえばバスの本数はそれほど少なくないことがわかった。この日も高崎駅で降りて一服した直後にバスの発車時間となった。箕郷営業所か伊香保温泉行きのバスに揺られること40分ほどで箕輪城にほど近い場所まで着いた。
 15年ぶりなのでほとんど初めて見る城に近い感覚だった。雑木がきれいに刈られて堀底まで下りることができるのが嬉しい。空堀は深く幅広いのでとても堀底を歩いているというようには思えないほどである。まだまだ藪が残る時期ではあったが隅々まで見て回ることができた。以前は雑然とした印象しか覚えなかった新曲輪と稲荷曲輪の虎口と空堀もしっかりと目に焼きつけた。御前曲輪から堀底へ下りて一周すると壁面に石垣が築かれていることに気づいた。シダに覆われているので見つけづらいが発見したのは嬉しかった。
 普段ならさっと足早に見て歩くことが多い自分だが、箕輪城も今回が最後だろうと思い、じっくりと時間をかけて歩いてみた。そのおかげで普段なら見落とすような遺構を見られたり、気に入った場所にいつまでも逗留したりと自由に時間を使うことができた。この日は周辺の砦もいくつか訪ねることができたので、ここ最近の中でも最も充実した城館探訪となった。心配した雨は予想を覆して箕輪城を立ち去るまで一滴も降ることがなかった。
JR北陸新幹線・高崎線・信越本線「高崎」下車 群馬バス「箕郷営業所」行で終点下車 徒歩30分
図説・日本名城集/学研・戦国の山城/学研・日本城郭大系/新人物往来社
2007/08/18・2022/10/05