別 名 厩橋城
所在地 群馬県前橋市大手町
築城者 長野賢忠
築城年 延徳年間(1489〜92)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 群馬県庁
遺 構 石垣・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 前橋市指定史跡
評 価
 前橋城は延徳年間(1489〜92)に長野賢忠が箕輪城の支城として築いたという。当初は利根川を挟んだ対岸に築かれた石倉城がその前身であったが、天文3年(1534)に利根川が氾濫し石倉城の中心部が崩落してしまったため、残された三の丸が改修されて厩橋城と呼ばれた。
 天文20年(1551)に北関東へ進出した北条氏が厩橋城を接収し、永禄3年(1560)には越後から上杉謙信が関東へ侵攻し厩橋城を攻略した。謙信にとって厩橋城は関東経営の拠点となり、北条氏と武田氏を加えた勢力が三つ巴で争う舞台となった。謙信は重臣北条高広を城代に据えたが、高広は小田原の北条氏に寝返ったため厩橋城は北条氏の支配地となった。
 織田信長の影響力が関東へ及ぶと滝川一益が城主となり関東経営に乗り出すが、天正10年(1582)に本能寺の変が起きると情勢は一変し、一益は神流川の戦いに敗れて命からがら伊勢へ逃げ帰った。天正18年(1590)の小田原征伐で北条氏が滅ぶと厩橋城は徳川家康の家臣平岩親吉が入った。
 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いで家康が勝利を収めた後は、酒井重忠が3万3千石で入城し厩橋城を大改修し、天守も備えた近世城郭へと生まれ変わった。江戸時代半ばに城名が前橋城と改められたが、利根川は容赦なく前橋城を削り取り本丸が移転している。酒井氏のあとは松平朝矩が15万石で前橋城主となるが、度重なる利根川の浸食に辟易した朝矩は川越城を居城としたため、明和6年(1769)に前橋城は廃城となった。江戸時代末期の利根川の改修により文久3年(1863)に松平直克が前橋城を再建するが、ほどなくして幕藩体制は終わりを告げた。
本丸 土塁 本丸 土塁 本丸 土塁
本丸 土塁 本丸 土塁 空堀跡
櫓台跡 車橋門 石垣 風呂川
 北関東の要衝として激しい争奪戦が繰り広げられた名城だが、利根川の侵食と近代化によりほとんど原型が残っていない。治水技術が進んだ近代と違い利根川の暴れ川ぶりは凄まじく、前橋城も一度は廃城となっている。
 明治維新後に県庁が置かれたことで前橋城は破壊され尽くしており、高崎城と同様にそこには微塵の郷土愛も感じられない。歴史をたどっても奪い合いが繰り返されて、長く治めた勢力が存在しないことも愛着が湧かない理由となっているのだろう。本丸の土塁を見るとさぞかし見事な城だったことが想像できるが、全体像を思い浮かべるには物足りない。石垣が残っている車橋門を見たときに狭い門だと感じたが、実はこの石垣も都市開発の中で移築されている。空堀は遊園地となりわずかなよすがを探るのがとても難しい城だった。
JR上越線「前橋」下車 関越交通バス「上野田」行で「県庁前」下車 徒歩1分
日本城郭大系/新人物往来社・群馬の古城/あかぎ出版
2003/06/27・2008/01/14・2013/05/26