別 名 新田金山城・太田金山城
所在地 群馬県太田市金山町
築城者 岩松家純
築城年 文明元年(1469)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 金山自然公園
遺 構 郭・石垣・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物 建物・石垣
史跡指定 国指定史跡
評 価
 北関東を代表する山城である金山城は文明元年(1469)に岩松家純によって築かれた。新田義貞による築城説もあるが、新田氏とその後裔である岩松氏とを結びつける後世の付会である。源氏の系譜を引き継ぐ岩松氏の居城であり、上州の要衝として幾多の合戦の舞台となったが、その難攻不落ぶりを見せつけた名城でもあった。
 岩松家純亡きあとは重臣の横瀬成繁の専横を憎む家臣たちとの争いが起きたが、逆に岩松尚純は追放され享禄元年(1528)には完全に横瀬氏が実権を握り、それを機に成繁は由良氏を名乗った。成繁は上杉謙信と通じて北条氏に反抗するが、天正12年(1584)の沼尻の戦いで佐竹義重、宇都宮国綱ら北関東の大勢力が北条氏に敗れたことで、金山城は北条氏に接収され由良国繁は小田原城へと送られた。
 天正18年(1590)に豊臣秀吉の小田原征伐で北条氏は滅亡し、ようやく国繁は解放されたが金山城主の座に返り咲くことはできず、常陸牛久城へ移封されてしまい、上杉謙信や武田勝頼も落とせなかった金山城はそのまま廃城となった。
金山城 南木戸虎口 石垣 西矢倉台
西矢倉台 堀切 物見台下 虎口 物見台下 堀切
馬場曲輪 大堀切 月ノ池
三の丸 石垣 南曲輪 日ノ池
二の丸 堀切 本丸 石垣 本丸 新田神社
西城 喰違い虎口 西城 堀切と虎口 西城 石積み
金山城からの眺望 比丘尼坂砦 石垣 八王子山砦
 金山城は巨大な山城であり荘厳な雰囲気すら漂う。その石垣に覆い尽くされた姿は古代の神殿のようにも見える。大半の石垣は復元によるものだが、発掘調査の写真を見ると夥しい石垣が存在したことは確かであり、関東の城郭史を覆すような山城である。
 2度訪れているがいずれも快晴に恵まれた。物見櫓から見下ろす風景はとても清々しい。登りやすい山であり整備された遺構はとても見やすい。実城だけではなく坂中砦と西城を従えた要塞で周辺にも支城が配置されている。新田氏の一族岩松氏が築いた山城だが、いつしか由良氏が居城と実権を奪い取りその由良氏も北条氏に服属している。その間に上杉謙信が金山城へ攻めかかるが落城させることはできなかった。
 太田駅からは歩かねばならないが、途中にガイダンス施設があって金山城関係の資料も多数用意されている。雄大な自然を楽しみながら山道を行くうちに石垣と出会ったり、堀切を越えたりと退屈することがない。熊出没の看板はないが金山城周辺は猪が多く少し怖かった。実際に松風峠を越えたときに笹薮の向こうに潜む巨大な猪と接近遭遇したが、ちょうど後ろから来たトラックがクラクションを鳴らしてくれたおかげで猪は退散した。そのときの猪がたてた地響きは今も忘れていない。やや整備されすぎた感じもするが神々しい雰囲気はとても良い。整備されてから時間が経過しているため以前歩いた桟橋は朽ち果てて立入禁止となっていた。前回は小学校の遠足とかち合ってしまいゆっくりと見ることができなかったが、2度目のときは静かに散策することができた。2度訪れてもまだ見られていない場所も多く、冬場にまた未見の場所を中心に歩いてみたいと思う。
東武伊勢崎線・桐生線・小泉線「太田」下車 徒歩50分
中世城郭事典/新人物往来社・日本城郭大系/新人物往来社・群馬の古城/あかぎ出版
2006/11/18・2016/10/14