別 名 柄杓山城
所在地 群馬県桐生市梅田町
築城者 桐生国綱
築城年 正平5年/観応元年(1350)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 桐生市指定史跡
評 価
 桐生城は南北朝時代の観応元年(1350)に佐野氏に連なる一族の桐生国綱が築いた。それよりも前の治承年間(1177〜81)に桐生六郎の拠点があったが、当時はまだ山城の桐生城は築かれていなかっただろう。
 永禄3年(1560)に桐生助綱は関東へ出馬した上杉謙信に従い桐生氏の繁栄をもたらすが、助綱の死後、佐野氏から養子に入った親綱は金山城主由良氏と激しく対立し、また佐野氏から付き従った家臣を重用し、譜代の家臣を遠ざけたため家中の統制は乱れた。
 元亀4年(1573)に桐生氏の内紛を好機と見た由良成繁が桐生城を奪取し、嫡男国繁に金山城を譲ると自身は桐生城を隠居城とした。成繁が天正6年(1578)に没すると桐生親綱が桐生城の奪回を企てるも失敗に終わった。やがて由良氏は北条氏に臣従したが、天正18年(1590)の小田原の役で敗れ、豊臣秀吉の戦後処理により常陸牛久に移封され桐生城は廃城となった。
桐生城 三の郭 堀切 三の郭 堀切と土橋
竪堀 二の郭 堀切 二の郭
北尾根の堀切 北曲輪 土橋 北曲輪 土塁
主郭 横堀 主郭 虎口 帯曲輪
主郭 主郭 桐生城からの眺望
 10月下旬に友人の誘いで桐生市へ訪れた。同じ群馬県でも高崎や前橋はそれほど遠くは感じないが、桐生までは電車で訪れるとかなり遠く感じる。距離もあるし電車の本数もあまり多くないために単独で行こうという気にはならないので、こういった機会を得られたのはとてもありがたい。
 目的は五覧田城だったが、帰路は時間が許す限り周辺にある城へ立ち寄ろうということになり、その道中にいくつかの城を訪ねた。桐生城に着いたときは夕方近い時間だったが、ここまで来たなら絶対に見ておきたいという意見が一致し暗くなり始めた山道を歩いた。
 薄暗い中で桐生城の遺構を見て回ったが、評判通り遺構が良く残る良い城である。屈曲させた道は攻めにくく、頭上から攻撃されればひとたまりもない工夫が感じられる。歩いていて自分がどこにいるのかわからなくなるのは優れた縄張の城だと自分は考えているが、桐生城はまさにその通りの城だった。
 西搦手から見て歩いたが、三の郭から二の郭へ至る堀切は実に見事で、そこへ北曲輪へ落ちる竪堀が交錯し複雑な構成美を見せてくれる。北曲輪は杉が林立して日当たりも悪く陰鬱な感じが漂うが、土橋などの遺構がよく残されている。二の郭から主郭へ移動する途中の堀切もまた巨大で立派なものだった。主郭は樹木も少なくさっぱりとしていて木々の間から見える桐生市街の眺望が美しい。この素晴らしい桐生城の遺構をぜひ真冬の昼間に再訪して味わってみたい。
JR両毛線「桐生」下車 おりひめバス「梅田ふるさとセンター前」行で「城山入口」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・群馬の古城/あかぎ出版
2014/10/26