別 名 桃井城・桃井西城
所在地 群馬県北群馬郡榛東村山子田
築城者 桃井氏
築城年 室町時代
廃城年
現 状 農地
遺 構 郭・土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 山子田城は日本城郭大系によれば鎌倉時代に土屋義清が築いたとしている。土屋氏は相模を地盤とする武士なので山子田城との関係は考えづらいが、吾妻鏡の和田合戦の描写では土屋一族の郎党に上州の武士がおり、土屋氏は上野国に所領を得ていたのかもしれない。
 案内板には鎌倉時代から南北朝時代にかけて活躍した桃井氏の居城としているので、土屋氏が失脚し桃井氏が鎌倉時代の終わり頃にこの地を収めたのであろう。戦国時代になると桃井氏の末裔が山子田城を居城としていたという。
縄張図 案内板 土塁
主郭 二の郭 二の郭
 北群馬郡の城館探訪をしたときに桃井城へ訪ねてから山子田城へ立ち寄った。案内板では山子田城のことを桃井城として表記しているが、2つの城は密接な関係にあり、いずれも桃井氏が支配していたことから、どちらの城も桃井城と呼ばれたらしい。場所がわかりづらく探し当てるのに手間取ったが桃井郵便局の北東にあたる。
 案内板に図面があるのでありがたいが、残念ながら図面通りにたどっても遺構はほとんど失われていた。一部だけ土塁が残る主郭には小さな赤い社があるので目印になるだろう。二の郭は農地のために立ち入れないが、遠目に見ても古墳を利用した櫓台が確認できる。案内板に掲載されている縄張図は1967年当時の山子田城の様子であるが、昭和40年代はまだ遺構がよく残されていたらしい。
JR上越線「前橋」下車 日本中央バス「上野田四つ角」行で「山子田」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・山子田城跡案内板
2013/04/21