別 名
所在地 群馬県前橋市石倉町
築城者 長尾憲景
築城年 文明17年(1485)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 石倉城二の丸公園
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 石倉城は文明17年(1485)に長尾憲景が築いたという。利根川の氾濫で中心部が押し流されるという悲運に見舞われ、結果として流路が変わった東側に厩橋城が築かれた。永禄9年(1566)には上州へ侵攻した武田信玄が石倉城を攻め落とし、これを足掛かりとして厩橋城と箕輪城を攻略して長野氏を滅亡させた。
 天正10年(1582)に武田氏が滅ぶと織田氏、北条氏と目まぐるしく支配者が入れ替わるが、天正18年(1590)に徳川家康配下の軍勢が石倉城へ攻めかかり寺尾佐馬助は城に火を放ち自刃した。石倉城の戦いは寄せ手の依田康国が討死するほどの激戦だったらしいが、これには異説もあって城将の小林左馬助が石倉城を明け渡すときに何かの手違いがあって康国を殺害し、同席した弟の依田康勝に斬り殺されたとも伝わる。
石倉城 石倉城 二の丸公園 1960年代の石倉城
 烏川に面した崖上にあり前橋城と相対する石倉城は利根川の氾濫によってその大半が流失している。坂東太郎の異名通り荒れ狂う利根川はいくつもの城を突き崩し、同時に多くの集落を飲み込んでいる。石倉城が崩落した副産物として厩橋城が築かれたといっても過言ではない。
 1960年代の航空写真を見ると、まだ曲輪を仕切る堀が残っていたことがわかる。外曲輪を囲む堀もはっきりと残っており、石倉城の輪郭はまだ明確に見ることができるが、それも水道工事に伴い埋め立てられ、1970年代の航空写真では完全に消滅している。
 遠くから見る石倉城は城跡らしさを感じさせた。もしかすると遺構が残っているかもしれないと多少の期待をして訪れたが、石倉城二の丸公園と外堀公園にその名を残すのみで、周辺を歩き回っても遺構は見つからなかった。石碑は内閣総理大臣を務めた福田赳夫の揮毫によるものである。若い人たちは福田赳夫を知らないかもしれないが、平成の世に総理大臣を務めた福田康夫の父君である。
JR上越線「新前橋」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社
2008/01/14