別 名
所在地 群馬県前橋市元総社町
築城者 長尾景行
築城年 永享元年(1429)
廃城年 慶長6年(1601)
現 状 御霊神社・宅地
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 蒼海城は永享元年(1429)に長尾景行によって築かれ、総社長尾氏代々の居城となった古城であるが、それよりずっと以前から上野国の国府が置かれ、古くから人の営みあった環濠集落から発展した城と考えられている。
 総社長尾氏にとって古式な蒼海城は居心地の良い城ではなかったようで、長尾忠房は居城を石倉城に移したが、利根川の氾濫で崩壊したために長尾氏は再び蒼海城へと戻った。文明5年(1473)に長尾景信が死去したときに、山内上杉顕定は総社城の長尾忠景に家宰の地位を継がせたが、これを不服とした景信の子景春は文明8年(1476)に乱を起こしている。
 戦国時代の総社長尾氏は家運が衰え、箕輪城の長野氏に屈服しており、永禄9年(1566)には上州へ侵攻してきた武田信玄によって蒼海城は攻略された。文禄元年(1592)に徳川家康の家臣諏訪頼忠が総社に領地を与えられたが、蒼海城を居城とすることはなかったようであり、諏訪氏が移封された後に領主となった秋元長朝も総社城を居城としたため蒼海城は廃城となった。
案内板 御霊神社 土塁
 蒼海城とは本当に美しい名前と響きを持つ城である。堰き止めた川から生まれた環濠に浮かぶ城を見て蒼海城と名づけたのだろう。当時の上州の人たちのほとんどは海を見たことがなかったと思うが、水面に映り込む蒼海城の姿を蒼い海に浮かぶ島々に見立てて、その美しい城名を与えたのかもしれない。総社神社には蒼海城の復元図があるが、広大な城域は宅地化されて遺構の大半は消滅している。
 群馬県の平野部は環濠集落から平城となった例が多いが、そのほとんどが農地化や宅地化によって失われた。蒼海城の遺構は断片的には残されているので、再訪して堀の痕跡をたどってみたいと思っていたが、その後も破壊は続き数少ない遺構もさらに失われつつあるのが残念である。
JR上越線「新前橋」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・続群馬の古城/あかぎ出版
2008/01/14