|
|
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県前橋市河原浜町 |
築城者 |
大胡氏 |
築城年 |
天文年間(1532〜55) |
廃城年 |
寛延2年(1749) |
現 状 |
公園 |
遺 構 |
郭・石垣・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
群馬県指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
大胡城は天文年間(1532〜55)に藤原秀郷の後裔大胡氏が築いたとされる。当初の居館は大胡城の西にある養林寺を中心として構えられていた。大胡氏は源氏の家人として源頼朝の挙兵にも参戦し、その後も御家人として活躍していおり、南北朝時代は足利尊氏の陣営に参加していることが記録に見える。
戦国時代に入ると太田金山城を居城とする横瀬氏の勢力が強まり、天文10年(1541)に大胡氏の一部は北条氏を頼って武蔵へ移住し、新たに牛込城を築いて居城としている。代わって横瀬成繁の家臣益田行綱が大胡城主となるが、成繁は北条氏に降ったため関東へ出陣してきた上杉謙信の攻撃を受けて大胡城は落城し北条高広が城主となった。
天正10年(1582)の武田氏滅亡と本能寺の変により上州の勢力図は目まぐるしく変化したが、大胡城は北条氏邦の支配地となり天正18年(1590)の北条氏滅亡後は徳川家康の家臣牧野康成が2万石で城主となった。元和2年(1616)に牧野忠成は越後に移封となり大胡城は前橋藩により城代が置かれたが、寛延2年(1749)に酒井氏の転封により廃城となった。 |
|
|
|
|
|
|
大胡城 |
|
城址碑 |
|
三の丸 空堀 |
|
|
|
|
|
|
二の丸 桝形虎口 |
|
二の丸 |
|
二の丸 石垣 |
|
|
|
|
|
|
本丸 空堀 |
|
本丸 虎口 |
|
本丸 |
|
|
|
|
|
|
本丸 土塁 |
|
本丸 土塁 |
|
本丸 |
|
|
|
|
|
|
堀切 |
|
北曲輪 |
|
近戸曲輪 虎口 |
|
|
はじめて大胡城へ訪れたときは日が暮れたあとだったが、肉眼でも土塁や石垣がよくわかった。もう一度見てみたいという思いが強く半年も経ていない正月に再訪した。往時の面影を残すのは本丸と二の丸だけだが、その遺構だけでも十分に楽しめる城だと思う。戦後の食糧難の時代に城跡の土塁は崩されて畑にされてしまうことが多かったが、大胡城の土塁は今もどっしりとしたその姿を残している。季節を問わず本丸の土塁から見る赤城山がとても綺麗だった。二の丸の虎口には石垣が残っているが、これは近世に大胡城主となった牧野氏時代のものだろう。
2度の訪問ですっかり気に入った大胡城だが、前橋から上毛電鉄に乗り換えて行くのは相当な時間を要する。もう一度訪ねたいと思いつつ10年以上の歳月が流れたが、どうしても見ておきたい気持ちと上毛電鉄の牧歌的な雰囲気を味わいたくなり再訪した。レトロな大胡駅は昔のままの姿で安心したし、大胡城から眺める赤城山も昔と同じで美しかった。ここでたっぷりと鋭気を養ってから大胡駅へ戻りレンタサイクルを借りて前橋市に残る未訪問の城館へと走り出した。 |
|
|
上毛電鉄「大胡」下車 徒歩15分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・群馬の古城/あかぎ出版・関東の名城を歩く/吉川弘文館 |
|
|
|
2007/08/18・2008/01/14・2018/11/17 |
|
|
|