別 名 鷹之巣城
所在地 群馬県安中市板鼻
築城者 武田信玄
築城年 永禄年間(1558〜70)
廃城年
現 状 宅地・山林
遺 構 郭・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 板鼻城は戦国時代に築かれた城だが、その歴史にはいくつかの説がある。ひとつは箕輪城の長野業政が天文7年(1538)に後閑城の依田光慶に築かせ、光慶は板鼻城を居城としたという説であり、もうひとつは永禄5年(1562)に安中城を落とし安中氏を従属させた武田信玄が築き、依田六郎を板鼻城に配置したという説である。
 最後のひとつは永禄9年(1566)に箕輪城を落城させ長野氏を滅ぼした信玄が築き、依田肥前守ら信濃先方衆に守らせたという説だが、天文7年説は現在の板鼻城跡の北西にあった板鼻古城のことを指すのではないかと思う。そうするとやはり永禄年間(1558〜70)に築かれたという説に落ち着く。広々とした郭は多数の兵を駐屯させることを意図したものだろう。
空堀 腰曲輪 1970年代の板鼻城
 安中駅から旧中山道に入り板鼻宿を目指した。宿場の北にある高台が板鼻城である。板鼻古城跡は古城住宅団地として開発され尽くしてしまい、板鼻城も安中駅に近い高台という立地条件もあってほとんどが開発で失われた。昭和40年代の航空写真を見ると曲輪のかたちがよく残り、螺旋状に曲輪が配置された魅力的な姿が浮かび上がる。現在の航空写真では道路が貫通して破壊された印象しか受けないが、地形図でその高低差を立体的に見ると多少は地形が残っているように見える。
 少しでも何か残されていないかと自分で歩いて確かめてみたくなり、古い縄張図を片手に訪れたが遺構は断片化され、残る部分もひどい藪となり堀跡が確認できるぐらいだった。住宅地としての開発は頓挫したようで荒涼たる風景が広がっていたが、結局は美しい風景を食い潰す太陽光パネルの餌食となってしまった。
 繰り返すが破壊される前の板鼻城の縄張は実に魅力的である。それが保存の手段も講じられないまま破壊されたことは大変に残念なことだと思う。南西に鷹之巣砦、東に小丸田砦が築かれているが、どちらも地形以外に目ぼしい遺構は見当たらない。
JR信越本線「安中」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社
2016/01/06