別 名 原市城・稲荷城
所在地 群馬県安中市簗瀬
築城者 三位少納言惟基
築城年 建治元年(1275)
廃城年
現 状 城山稲荷神社
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 簗瀬城は建治元年(1275)に後嵯峨天皇の後裔とされる三位少納言惟基によって築かれたという。その後裔は越後へ移住したが、長享元年(1487)に再び上野国へ戻り松井田城の前身となる小屋城を築いたという。これが安中氏の歴史として伝えられている。
 戦国時代に至り安中氏は箕輪城主長野氏の幕下に加わり碓氷郡をほぼ手中に収めていたが、弘治3年(1557)以降に武田信玄が西上州への侵攻を開始すると、松井田城が陥落し安中忠成は武田氏の軍門に降った。この頃における簗瀬城の動向は明らかではないが、至近距離には武田信玄が本陣を敷いた八幡平城があることから、簗瀬城も武田氏が進駐したときに接収されたと思われる。
主郭 虎口 主郭 虎口 主郭 城山稲荷神社
主郭 土塁 主郭 土塁 主郭 土塁
主郭 空堀 主郭 空堀 主郭 空堀
 ずいぶんと前に高校時代の友人と群馬県の城館を訪ねた。このときは車で移動したので一日に18の城を回ることができた。真夏だったが雨が降り続いていたのでそれほど暑さを感じることはなかった。そのときに何気なく訪れた簗瀬城の遺構が印象に残っていたが、9年後に安中市の城を再訪することになり久しぶりにあの土塁が見たくなって立ち寄った。
 稲荷神社の北側に虎口があり土塁と空堀が歴然と残る。西側にも土塁は残っているが、空堀は埋められて道路になっている。稲荷神社のある主郭に限れば遺構は良好に残存しているが、他の郭は宅地化により消滅しているようだった。城跡を歩いていると実感が湧かないが、碓氷川方面から見上げると断崖上に築かれていたことがわかる。堀跡を埋めるイチョウの葉が目に眩しいほど美しかった。
JR信越本線「磯部」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社
2007/08/18・2016/11/25