別 名 下山城
所在地 群馬県安中市郷原
築城者 菅沼定清
築城年 文禄2年(1593)
廃城年
現 状 海雲寺
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 菅沼城は文禄2年(1593)に徳川家康の家臣菅沼治郎右衛門定清が居城としたことから菅沼城と呼ばれるが、菅沼氏の入封以前から城が存在していたと思われ、下山城と呼ばれていたらしい。菅沼定清は三河野田城で武田軍の攻囲に持ち堪えた菅沼定盈の一族と思われるが、定清の在城期間は短く事跡もわからない。海雲寺の境内に定清の顕彰碑が建つところを見ると短いながらも善政を布いた人物なのだろう。
菅沼城 空堀 土塁
土塁 曲輪 土塁
土塁 堀切 井戸
 高崎からさらに列車を乗り継いで磯部城と磯部温泉に訪れたことがある。せっかく遠くまで来たので他に城跡がないか確認すると、近くに菅沼城という城があることがわかり立ち寄った。海雲寺の山門付近にはすぐにそれとわかるような土塁と空堀があって驚いた記憶がある。
 それから11年後、久しぶりに安中城とその周辺の城を訪ねようと思い、残雪を踏みしめながら菅沼城へも訪れてみた。以前はまったく見落としていた海雲寺を囲む土塁と空堀がとても綺麗に残っているのが意外だった。外堀は道路としてそのかたちを今に伝えている。境内の奥まで入ると西側の堀切と井戸を見つけたが、城跡は何度も来てみないとすべては見えてこないという良い勉強になった。
JR信越本線「磯部」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社
2005/12/29・2016/11/25