別 名
所在地 群馬県安中市鷺宮
築城者 武田氏
築城年 永禄5年(1562)
廃城年
現 状 城山公園
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 永禄4年(1561)に西上州への侵攻を開始した武田信玄の軍勢は破竹の進撃を続けた。本格的な軍事作戦であり面の確保が必要となり磯部城や板鼻城といった軍事拠点が築かれた。磯部は鎌倉時代の武将佐々木盛綱ゆかりの地であり磯部城も盛綱の手によるという説もあるが時代的に考えて無理があり、せいぜい土豪の居城を武田氏が改修して今のような規模となったのだろう。武田氏が滅んだ後の磯部城の用途はわからない。
磯部城 三の丸跡の虎口 三の丸跡の横堀
腰曲輪 堀切 物見平
二の丸跡の虎口 本丸跡の虎口 本丸跡の土塁
 駅から近い山城ほどありがたいものはない。磯部駅からはゆっくり歩いても20分程度で着くし道も整備されて登りも少ない。大きさも手ごろで遺構もよく残る磯部城は今でも良い印象しかない。このような山城ばかりだと嬉しいと思うときがある。
 特にきつい登りもなく三の丸と二の丸を見ながら難なく主郭へ着いた。東尾根には物見平の案内板があるが眺望が良い場所である。笹藪だらけの本丸にはそれほど面白味を感じなかったが虎口がはっきり残っているのが印象的だった。この日は磯部城を中心に3つの城跡を訪ね歩いて帰路についたが磯部駅周辺は観光地なのに閑散としていた。木造の磯部駅で信越本線の列車待ちをしていたが田舎の家屋みたいな待合室でストーブにあたりながら時間をつぶした。それから10年以上を経て磯部駅を利用したが駅舎は建て替えられてどこにでもあるような殺風景な駅舎になっていた。
JR信越本線「磯部」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社
2005/12/29