 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県安中市鷺宮 |
築城者 |
武田氏 |
築城年 |
永禄5年(1562) |
廃城年 |
− |
現 状 |
城山公園 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
|
 |
|
 |
磯部城は永禄4年(1561)に西上州への侵攻を開始した武田氏が築いた城とされている。武田軍は破竹の進撃を続けたが、甲斐から遠征してきているため前線での拠点の確保が必要となり、磯部城と板鼻城が築かれたという。
武田氏築城説も確固なものではなく、磯部城は鎌倉時代に佐々木盛綱が築いたという説もあるが、時代的に考えても無理があり、土豪の居城を武田氏が改修して今のような規模となったのだろう。武田氏が上州から撤退さいた後の磯部城の用途は不明である。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
磯部城 |
|
横堀 |
|
三ノ丸 横堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
三ノ丸 横堀 |
|
三ノ丸 虎口 |
|
三ノ丸 |
|
 |
|
 |
|
 |
馬出し |
|
腰曲輪 |
|
二ノ丸 横堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
二ノ丸 虎口 |
|
二ノ丸 |
|
二ノ丸 土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
物見平 |
|
物見平東側の堀切 |
|
本丸 土塁と堀切 |
|
 |
|
 |
|
 |
本丸 |
|
搦手 虎口 |
|
磯部城からの眺望 |
|
 |
駅から近い山城ほどありがたいものはない。磯部駅からはゆっくり歩いても20分程度で着くし、道も整備されていて登りも少ない。大きさも手ごろで遺構もよく残る山城で、今も良い印象しか持っていない。
城址への入口からは、特にきつい登りもなく三ノ丸と二ノ丸を通って難なく本丸へ着いた。東尾根には物見平の案内板があるが、確かに眺望の良い場所である。その東側には山を真っ二つにするような堀切があり、堀底を進むと三ノ丸の横堀へと達する。
三ノ丸はあまり綺麗な平坦は出されておらず、馬出もそれは同様だが、腰曲輪はとても綺麗に平らになっている。二ノ丸も同様で北辺には土塁がしっかりと残されている。本丸の手前にある堀切は浅くなっているが、土塁を従えた虎口は良い状態である。概ね適度な整備がされている磯部城だが、本丸内部だけは相変わらずの笹藪で、これは20年前と何ひとつ変わっていなかった。
このあとは文殊寺砦を訪ねて行動予定が終了し磯部駅へ戻ったが、周辺は昔と変わらず観光地なのに閑散としていた。20年前は木造の駅舎で列車待ちをし、田舎の家のような待合室でストーブにあたりながら時間をつぶした。それから10年後にはどこにでもあるような殺風景な駅舎になっていた。今回も同じようにして時間を費やしたが、JR東日本が所有する最古の客車が磯部駅に停車していて退屈はしなかった。 |
 |
 |
JR信越本線「磯部」下車 徒歩20分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2005/12/29・2025/02/20 |
|
|
|