別 名
所在地 群馬県安中市鷺宮
築城者 武田氏
築城年 永禄5年(1562)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 文殊寺砦は磯部城の東に連なるピークに築かれた砦である。磯部城は永禄5年(1562)に西上野へ侵攻していた武田信玄が築いたとされるので、文殊寺砦も同時期に築かれたと砦と考えて良いと思う。
文殊寺砦 登山道の神社 登山道
曲輪 土塁 主郭
 磯部城の東尾根続きに築かれた砦が文殊寺砦で、磯部城を訪ねたときに併せて登ろうと考えていたが、遠目に見てもかなり荒れた山という印象があり、道もないと思って登るのはやめた。
 後々になって調べてみると道はあるらしいが、遺構はそれほどでもなさそうなので、ほとんど忘れかけていた。20年ぶりに磯部城を訪ねることになり、ついでに文殊寺砦も登ってみることにした。民家の脇を通り抜けると美しい朱塗りの社がある。そこから続く道は舗装されていて歩きやすかったが、途中から倒木と倒竹で進みづらくなった。
 平場として整形された曲輪がいくつかあるが、土地の家の墓地となっているので、どこまでが城郭遺構かはわからない。さらに登っていくと完全に竹の牢獄のような様相となったが、土塁が残っていることだけは確認できた。ここまで来たからには主郭を見てみようと思ったが、竹林はさらに激しさを増し、途中まで足を踏み入れただけで嫌になった。磯部城の支城というよりも烽火台という程度の遺構である。
JR信越本線「磯部」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社
2005/12/29・2025/02/20