別 名
所在地 群馬県安中市松井田町新堀
築城者 安中忠親
築城年 長享元年(1487)
廃城年 永禄9年(1566)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 長享元年(1487)に安中忠親が松井田西城を築いたとされる。それは金剛寺を中心とする松井田西城に比定されてきたが、有事の際に兵が詰めた山城は松井田古城のことを指すと思われる。
松井田西城 主郭跡 腰曲輪
主郭跡 主郭跡の土塁 堀切
 松井田西城は一般的に金剛寺と諏訪神社の境内と定義されている。これには以前から少し疑問を感じていて別に要害が構えられていたのではないかと思っていた。時々それを思い出して調べたりしたが手がかりもなく忘れてしまうことを繰り返していた。何年も経ってふと思い出して松井田西城について調べてみると詰めの山城に訪れた方がいた。山崎一氏が遺した松井田西城の図面にも詰め城は記録されているが、位置に誤りがあるために実際に訪れても何もないとしている人が多かったが、図面よりも西に城が残っていることがわかった。実際にこの城を調べた方の探究心には頭が下がる思いがする。これまでの松井田西城と混同するのを避けるためこの山城については松井田古城と仮称させて頂きたい。
 城があるとわかれば行くしかない。大導寺駿河守の居館跡を訪ねたあとは国道18号線を越えて山へと続く林道を歩いた。人も車も通わない寂しい道で光も差し込まない。GPSで位置を計測しながら城跡のある斜面が見えてきたときは安堵した。蛍光色のリボンが付けられている場所から登るとすぐに腰郭に着いた。東から3つの郭が並んでいるが、東端の郭がいちばん大きく土塁が築かれて堅固なので主郭と捉えて良いと思う。郭の西にある土塁は立派なものであり、そこから二の郭へは堀切にかかる土橋を渡る。三の郭との間にも浅い堀切が認められ想像していたよりも立派な山城であった。
 茂みの向こうでガサガサと音がする。指笛を鳴らしてみたが逃げる素振りはない。ひと通り城域を見たこともあり危険を回避するため引き上げることにした。想像を上回る遺構を見られたこともあり気分が高揚していたのだろうが、SNSに城の画像を送信することに夢中で歩いていると足もとに黒っぽい塊が見えた。目をやると大きなカモシカが寝ていた。突然のことに驚いて声を上げるとカモシカはのっそりと山の中へ歩いていった。城跡にも感動したがカモシカをこんなに間近で見たのは初めてだったので驚きもしたし嬉しくもあった。
JR信越本線「西松井田」下車 徒歩40分
日本城郭大系/新人物往来社・群馬の古城/あかぎ出版
2018/12/25