|
|
別 名 |
碓氷城 |
所在地 |
群馬県安中市松井田町坂本 |
築城者 |
武田氏 |
築城年 |
天文年間(1532〜54) |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・石積・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
愛宕山城は佐久から上州へ侵攻した武田氏によって築かれた城と考えられているが、位置的な重要性を考えるとそれ以前から城が築かれていたのではないかと思える。角馬出しは北条氏が接収した時代に築かれたのだろうがいずれの時代も具体的な城将の名は伝えられていない。江戸時代には城の一画に番所が設けられて古道の監視をしていた。江戸時代になっても街道の要地という位置づけに変わりはなく堂峰番所が置かれている。 |
|
|
|
|
|
|
愛宕山城 |
|
大手道 |
|
腰曲輪 |
|
|
|
|
|
|
主郭跡の虎口 |
|
主郭跡の空堀 |
|
主郭跡の土塁 |
|
|
|
|
|
|
主郭跡の空堀 |
|
主郭跡の石積み |
|
堂峰番所跡の石積み |
|
|
高校時代の友人と松井田城を訪れた。早朝から出かけたおかげで時間が余ったのでそれほど比高差のない愛宕山城に登ることにした。せっかくここまで来たからには坂本城に登りたいと思ったが、友人はお世辞にも運動神経が良いとは言えない上に巨大な体躯であり滑落でもされたらいけないので坂本城へ登るのは自重した。
峠の釜めしの看板が目に入ったがそれには目もくれず中山道への入口から登る。気持ちが高ぶり一人で刎石山の中腹まで駆けてみたが、熊がいるかもしれないと思い留まり愛宕山城へ分け入ったが主郭は晩秋でも藪だらけだった。
それから9年後に再び愛宕山城を訪ねてみた。坂本城へ登ることが今回の目的だったがあいにくの天候と地質の脆さに断念した。もっともいちばんの理由は単独行での心細さに堪えられなくなったことかもしれない。気持ちを取り直して一度訪ねたことのある愛宕山城で達成感に浸ろうと考えたわけである。主郭の藪は以前よりもさらにひどくなっていた。角馬出しも写真ではさっぱりわからない状態なので割愛している。観光案内板には坂本城は表記されており堂峰番所も紹介されているのに愛宕山城はまるで忘れ去られているような扱いを受けている。石積は堂峰番所のものとされるが愛宕山城の主郭がある斜面の高いところにある石積は城跡の遺構と考えて良いと思う。もう少し整備されると嬉しいが草刈りをしたとしてもすぐに今の状態に戻ってしまうかもしれない。 |
|
|
JR信越本線「横川」下車 徒歩40分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・続群馬の古城/あかぎ出版 |
|
|
|
2010/11/20・2019/12/18 |
|
|
|