別 名
所在地 群馬県高崎市吉井町大沢
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 八束城の歴史はわかっていない。西上州には多胡羊太夫宗勝の英雄譚が伝わり、それによれば八束城は羊太夫の居城という。羊太夫は奈良時代の天武天皇と同じ時代を生きた人物で多胡郡の郡司だったという。上州と大和を一日のうちに往復し、八束小脛という神通力を操る従者を連れていたとされる。一日で百里の道を往復したり空を飛んだりしたというから、天狗の一種のような想像上の存在だったのだろう。
 小幡羊太夫とも呼ばれることから小幡氏の先祖とも伝えられているが、八束城が奈良時代に活躍した人の城とは思えず、実際のところは山内上杉氏か国峰城主小幡氏の築城ということで落ち着くと思う。
八束城 西尾根の堀切 西尾根の曲輪跡
西尾根の堀切 主郭跡 主郭跡の石宮
腰曲輪 堀切 堀切
東尾根の堀切と土塁 東尾根の堀切 腰曲輪の虎口
北尾根の堀切 羊の足跡 八束城からの眺望
 上信越自動車道から長野方面へ向かう途中に差し掛かると車窓から左側を見てしまう癖がある。牛伏山、八束山、朝日岳と秀麗な山々が居並ぶように聳えている。吉井三山と呼ばれる三つの山はいずれも戦国時代に山城が築かれていた。一郷山城は車で登ることができるがその代償として遺構はほとんどない。朝日岳にある天引城は直登して踏破した。八束山城だけが残ったが駅から遠いことと尾根の途中にある浅間山を越える長い道程が億劫でずっと行かないままでいた。3つのうちひとつだけ行かないのも気になっていたので気温も下がった10月初旬に意を決して登ることにした。
 天気は雨予報だったがそれはいつものことでこの日のために用意したポンチョをリュックに詰めていた。雨対策は万全だったがありがたいことに午前中は日差しもあり雨具を使わずに済んだ。八束山へ登るには登山道を選択せねばならないが、少しでも距離を詰めたいと考えて険しい西側から挑むことにした。
 岩登りの山道はきつかった。幸いこの年は夏の天候不順でスズメバチが少なかった。この数日前に丹波の山城をいくつか登ったが、そこでもほとんどスズメバチには出会わなかった。難所に設置されたロープを頼りに高度と距離を稼ぐ。登山道の起点から1時間弱で城へ着いた。いきなり幅の広い堀切を見たときの感激は大きかった。西上州の山城にはたくさん登っているがこの規模の堀切はあまり記憶にない。まだ木が生い茂り眺望は遮られたが十分すぎるぐらいの達成感を味わった。帰路は北尾根を下ったが堀切の先に羊の足跡と呼ばれる偶蹄類の足のかたちのような穴が開いた岩がある。羊太夫の足跡と伝わるその岩に腰を下ろして食事をした。ここからは木々がなく開けた眺望が楽しめる。
上信電鉄「吉井」下車 吉井バス「牛伏車庫」行で「忠霊塔前」下車 徒歩1時間
中世吉井の城館跡/吉井町
2017/10/06