別 名
所在地 群馬県藤岡市上日野
築城者 小柏重家
築城年 正平22年/貞治6年(1367)
廃城年
現 状 山林
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 小柏氏は平重盛の末裔と称しているので平家の落人が上州の山間部へ逃れて土着したのだろう。信憑性のほどはわからないが、小柏氏は早くから山に囲まれたこの地を開拓しており、館跡も残り顕彰碑も建てられている。
 鼠喰城は南北朝時代の築城とされるが、険しい山そのものを要害として取り立てているのはその時代の特徴にも合致する。とても戦国時代に小柏氏がこの城に籠り北条氏と戦ったとは思えないし、せいぜい領民が逃げ込んだ程度の役割だったと思う。大勢力の北条氏にしてみれば取るに足りない小土豪の帰趨など関心も影響もなかったろう。
鼠喰城方面の山塊 登山道入口 登山道
登山道の傾斜 疎林地帯 平場
平場 中腹の尾根 平場
山頂直前の急斜面 主郭付近の巨岩 主郭
主郭のシロサマ 主郭付近の近景 鼠喰城からの眺望
 鼠喰城は自分が登った山城の中でもっともきつい城だと思う。登山道などはなく荒れた岩場をひたすら登るだけだった。急傾斜と落石の危険との戦いが2時間ほど続く。遺構がないことははじめからわかっていたが、今もなぜ登ったのか自問自答するときがある。
 ゴルフ場を抜けると不動明王を祀る鳥居がある。そこから登山道が続くのだが、登り始めていきなり岩尾根となり勾配はどんどんきつくなっていった。中腹まで来ると広々とした削平地があったが、これも一応は曲輪ということになるのだろう。しかし山頂はまだまだ遠い。樹木が疎らとなり掴まるものがない急斜面を再び登る。また傾斜がなだらかになって少し休んだが、ずっと登り遠しで息が弾んでいた。これが最後の斜面だろうと思って踊り場へ出るとまた急斜面に出くわすという連続だった。
 比高差は400m前後あったと思われる。伝承こそ残っているものの果たしてこれが城と呼べるのかは疑問で、途中にやや開けた平場がいくつかあったが、水もなければ食料の調達にも事欠くような高所である。やっとの思いで山頂近くまで来たはいいが、最後の斜面はとんでもなく急だった。自分も仲間も半ば半狂乱で駆け足で登ったが、山頂には猫の額ほどの平場があるだけだった。途中で振り返ったときの眺望だけは見事だったが、山頂にはシロサマと呼ばれる小さな社があるだけである。塩辛い達成感だけを手にして下山したわけだが、帰りは採石事業用の林道を下った。最初からここを登ればそれほど苦労はなかったわけだが、このときからは少々の山城でも諦めなくなったので良い経験を積んだと思う。
公共交通機関なし
日本城郭大系/新人物往来社・藤岡市史
2009/04/18