別 名
所在地 群馬県藤岡市下日野
築城者 黒沢氏
築城年 戦国時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 駒留城は戦国時代に築かれたとされる奥州安倍氏の末裔と伝わる土豪黒沢氏の居城である。安倍貞任の弟正任を祖とされ、陸奥国黒沢尻に居住して黒沢尻氏を名乗り、その後裔が黒沢氏とされている。
 上野国に移住した黒沢氏は日野七騎と呼ばれた土豪として下日野に拠点を構え、戦国時代には浄法寺の領主長井氏に仕えていた。この一帯は山内上杉氏の勢力下に置かれていたが、武田氏が西上州へ侵攻すると長井氏とともに武田氏の配下となり、武田氏が滅亡した後は北条氏に属したが、天正18年(1590)の小田原の役で北条氏の滅亡とともに黒沢氏も帰農して駒留城も廃城になったと思われる。
駒留城 土塁 堀切
石積 主郭 虎口 主郭
主郭 曲輪 鮎川
 日野中央小学校の裏山が駒留城だった。比高は80mほどで登りはほとんど苦にならない。日野中央小学校の脇から沢伝いに山道へ入るが、緩やかな傾斜で登りやすかった。地守神社から登れば石段が少しきついが、道順はさらにわかりやすいと思う。
 山頂から北西に伸びる尾根を利用して築かれた城で、その形状は柄杓のような形をしている。山頂に小祠が祀られて案外広い削平地となっているが、落雷による倒木のために縁が凄まじい状態で掘り起こされていた。北西に進むと土塁のような地形があったが、遺構かどうかは判断できない。南側は鮎川によって守られて麓の黒沢屋敷と併せて要害を構築している。
JR八高線「藤岡」下車 藤岡市バス「上平」行で「駒留」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社
2007/12/30