別 名 東日野金井城・天屋城
所在地 群馬県藤岡市高山
築城者 高山氏
築城年 永享年間(1429〜41)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 高山城は山内上杉氏に仕えた高山氏が築いた要害である。麓の百間築地砦と中腹の要害山砦という2つの砦を従え、主峰は天屋城とも称されている。この3つの城郭の総称が高山城というわけである。
 その規模は雄大でとても上州の一土豪だった高山氏の独力で築かれたとは思えない。指呼の距離に山内上杉氏の拠点となった平井城が存在し、西には詰め城の平井金山城が聳えるが、山内上杉氏による直轄支配があったのかもしれないし、高山氏が北条氏の傘下に置かれた戦国時代に改修が行われたような印象も受ける。今では寂れた寒村といった風景が広がる平井だが、中世は山内上杉氏の拠点として殷賑を極めていたと思われ、高山城と平井金山城に守られた城郭都市としての様相を呈していたのだろう。天正18年(1590)の北条氏の滅亡とともに廃城になったと考えられる。
高山城 竪堀 竪堀
堀切 堀切 腰曲輪
堀切 曲輪 堀切
曲輪 堀切 曲輪
土塁 尾根上の巨岩 尾根上の巨岩
 年末に友人たちと登った。仲間が案内役を務めてくれたおかげで登ることができたが、単独ならとても無理だったと思う。麓の百間築地砦の石積はほとんど崩壊しているが立派なものだった。馬出跡にもまとまった石積が見られるが、戦国時代末期まで改修が施されたという印象を受けた。
 詰め城である天屋城への明確な道はなく、背丈より高い薄の中を身をかがめて抜けていった。小ぢんまりとした要害山城を抜けて竪堀から登っていくと尾根上に遺構が連なっていた。構造としては単純だが、大きな堀切の連続はそれだけで感動を覚えたものだった。遺構があまりにも巨大すぎて画像では迫力が伝わらないが、現地を歩くとその規模の雄大さに圧倒される思いがした。岩から岩へ飛び移るような場所もあり、冒険心を刺激されて楽しかった。
 端から端までを歩いてみたが、細い尾根を利用した城なので堀切がこれでもかと続く。ゴルフ場の建設によって破壊された箇所があるのが悔やまれるが、残った遺構だけでも十分に満足することができる。平井城と平井金山城が近いので高山城を加えた上杉氏の拠点を一日で見て回ることが可能なのもまた嬉しい。
JR八高線「藤岡」下車 藤岡市内バス「上平」行で「上新町」下車 徒歩45分
日本城郭大系/新人物往来社・中世城郭事典/新人物往来社・高山城跡案内板
2007/12/30