別 名
所在地 群馬県藤岡市浄法寺
築城者 浄法寺左近大夫
築城年 観応年間(1350〜51)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 三ツ山城は観応年間(1350〜51)に浄法寺氏が築いた地域城のひとつとされる。室町時代後期には斎藤実盛の後裔を称する長井氏が三波川流域の領主となり山内上杉氏に仕えていたが、北条氏の台頭で山内上杉氏が関東から撤退すると、上杉氏と武田氏との三つ巴の争いとなり、長井豊前守政実は永禄6年(1563)には武田信玄に降った。政実は浄法寺城を平時の居城とし、峻険な山城である御嶽城を中心として多くの支城を取り立てて領内の守りとしているが、三ツ山城もそのひとつだったと思われる。
三ツ山城 登山道入口付近の堰堤 直登した斜面
尾根 尾根上の曲輪 堀切
主郭 堀切 三ツ山城からの眺望
 この頃の年末は友人らと各地の山城を登るのが恒例行事となっていた。一人では躊躇してしまうような山城も仲間がいると心強く、急傾斜の斜面でも雑談を交わしているうちに登攀できてしまう。このようにして北関東の最果てにあるような山城をいくつも攻略したものだった。当時はまだインターネット上でもほとんど紹介されていないような城も、数多く訪れることができたのも友人たちのおかげだと思う。あれから我々も年齢を重ね、その対象はだんだんと比高差の少ない山城や平山城が中心となり、令和に入ってからはコロナ禍によってみんなで集まることもなくなった。
 三ツ山城は自分の山城探訪の中でもおそらく五本の指に入るほどの試練だった。ゴルフ場を抜けて細い道の突き当たりにある集落の最果てのような場所にたどり着き、確か根古屋沢という名前の陰鬱な沢沿いに登った。
 道のない山の斜面を這いつくばるようにして登ること、およそ50分ぐらいだったと思うが、やっとの思いでたどり着いた三ツ山城の遺構はあっさりとしたものだった。尾根には細長い曲輪があり主郭の前後には小さな堀切があるが、こんなところで見張りをするのは心細いだろうし、おそらく厳寒期には麓へ下ったと思われる。下山するときも落ち葉に足を取られつつゆっくりと下ったが、幾度も転んだりしたのも今となっては楽しい思い出である。
JR八高線「群馬藤岡」下車 日本中央バス「上野村ふれあい館」行で「ハイニット前」下車 徒歩1時間15分
日本城郭大系/新人物往来社
2007/12/30