|
|
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県渋川市赤城町棚下 |
築城者 |
上杉謙信 |
築城年 |
永禄3年(1560) |
廃城年 |
天正10年(1582) |
現 状 |
山林・農地 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
群馬県指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
|
|
|
長井坂城は永禄3年(1560)に上杉謙信が築き白井長尾氏に守らせた。北毛地方によく見られる崖端城である。越後から軍勢を引き連れてくる謙信にしてみれば大軍を駐屯させる場所が必要であり、それが長井坂城の広大な郭に現れていると思える。
天正8年(1580)に真田昌幸が白井長尾氏の家臣須田加賀守を追い払い長井坂城を占領したが、その2ヶ月後に北条氏邦が5千の兵で真田軍から長井坂城を奪ったという。加沢記によるところが多く事実かはわからないが、最終的には北条氏の支城となり沼田街道をそのまま城内に取り込む改修を施されている。要衝の地でもあり大軍の展開が可能なことから北条氏の滅亡時まで使用されていたと思われる。 |
|
|
|
|
|
|
長井坂城 |
|
追手 標柱 |
|
追手 土塁 |
|
|
|
|
|
|
堀底道 沼田街道 |
|
三の郭 |
|
三の郭 空堀 |
|
|
|
|
|
|
三の郭 空堀 |
|
三の郭 土塁 |
|
二の郭 |
|
|
|
|
|
|
二の郭 土塁 |
|
二の郭 空堀 |
|
主郭 |
|
|
|
|
|
|
主郭 空堀 |
|
主郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
|
|
|
|
|
搦手 馬出 |
|
搦手馬出 土塁 |
|
長井坂城からの眺望 |
|
|
関東の城を中心に訪ね歩いていることもあり長井坂城を見てみたくなった。埼玉県南部からは遠いが高崎線から上越線に乗り換えて岩本駅へ着いた。上越線の本数が少ないことと現地での移動手段が乏しいので大変だろうと思ったが来てしまえばあとは成り行きに任せるしかない。まだ夏の残影が残るような蒸し暑さを感じながらも木陰を歩くと秋の気配を感じる。想定していた道は途中で消失していたが現地でこういう苦難はよくあるので落ち着いて別の道を探す。行き止まりとなった道から少し引き返して見上げると木々の間からガードレールが見えたので舗装された道があると信じて斜面を直登すると立派な林道に出た。
快適な林道歩きをすること15分ほどで長井坂城へ着いた。はじめて来た土地だから遠く感じたが普段歩いている距離から考えればそれほどでもなかった。とても見事な城で堀底に立つと規模の大きさがよくわかる。郭の面積は広大で上杉謙信率いる大軍を迎え入れるのに相応しい規模である。この頃は関東地方の目ぼしい城は行き尽くした感があったが、久しぶりに大満足できる城跡に来られた。遺構も完璧に残っているし城跡まで来る道程が楽しかった。朝露に濡れた草木の匂いにも癒される思いがした。
最初の訪問から1年2ヶ月ぶりに長井坂城への再訪が叶った。友人から誘われて昭和村から渋川市に築かれた崖端城をいくつか見て歩いたのだがそのおかげでこの名城に再び来ることができたのは幸いだった。前回はまだ残暑が残る時期だったが今回は草も枯れていたので二の郭の堀底を歩いたり空堀を掘った土を盛って築き上げたような大土塁に登ったりしてみた。良い城は何度訪れても良いものだし来る度に新たな発見があるようで面白いものだと思う。4百年以上前の城跡がここまで完全に残っているのは奇跡としか言いようがない。 |
|
|
JR上越線「岩本」下車 徒歩1時間20分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・長井坂城跡案内板 |
|
|
|
2017/09/11・2018/11/26 |
|
|
|