別 名 見立城・二城
所在地 群馬県渋川市赤城町見立
築城者 見立権太郎
築城年 天文年間(1532〜55)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 渋川市指定史跡
評 価
 不動山城は土豪の見立権太郎が天文年間(1532〜55)築いた城で見立城とも称される。北西麓に宮田不動尊があることから、不動山城と呼ばれるらしい。白井城の有力な支城のひとつで白井城が攻められたときに、長尾氏は何度か不動山城へと逃げ込んでいる。
 天正8年(1580)に真田昌幸が差し向けた海野輝幸の手によって落城し、天正18年(1590)の小田原の役では豊臣方の前田利家と上杉景勝の軍勢に攻め落とされて廃城となったというが、実際に不動山城に城兵が配置されていたかは疑問で、豊臣軍の到着前に放棄されていたのではないかと思う。
不動山城 案内板 三の丸跡
空堀 竪堀 本丸跡
 友人と群馬県勢多郡の城を見て回った。ここから先はもう沼田であり、三国峠を越えれば越後だから上州の奥まで来たことになる。特に目当てとした城はなく、利根川沿いに北上しつつ成り行きに任せていろいろな城跡を訪ねたが、地図を見ながら近くに城があれば立ち寄る気ままな旅で、旅先でのこういう時間はとても楽しい。小さな城が多かったが、不動山城はしっかりとした規模の城で印象深い。
 刀川小学校の隣にある山林が城跡で、案内板も設置されているので探すのに時間はかからなかった。新緑の季節も過ぎて雑木林と藪ばかりだったが、空堀の形がとても綺麗に残る城で縄張りはよく理解することができた。竹藪に占領された空堀までは入らなかったが、曲輪の形をある程度確かめられただけで十分満足できた。刀川小学校は今ではもう廃校となってしまったようで少し寂しい。
上越線・吾妻線「渋川」下車 関越交通バス勝保沢循環「赤城地区住民センター前」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・文化財関係資料集/赤城村教育委員会
2013/05/26