別 名 猫城・根古城
所在地 群馬県渋川市赤城町敷島
築城者 都丸氏
築城年 天文年間(1532〜55)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 猫山城は白井長尾氏に属した東廻十騎に名を連ねる土豪の都丸氏が天文年間(1532〜55)に築いたという。加沢記によれば天正10年(1582)に白井長尾氏の家臣牧和泉守が猫山城に拠り、真田昌幸の家臣で沼田城代を務めた矢沢頼綱の差し向けた軍勢を撃退したとされる。さしたる要害とも思えない猫山城が合戦上手の真田勢をどう迎え撃ったかはわからないし、加沢記の記述がどこまで真実を伝えているかはわからないが、猫山城とその根古屋である猫地城を含めた一帯を要害として守り抜いたのだろう。
猫山城 登山道入口 尾根道
二の郭 二の郭 堀切 主郭
標柱 堀切 西曲輪
 赤城郵便局の脇から十二宮神社へ続く林道を登り、関越自動車道が近づいたあたりから猫山城に続く尾根への入口がある。ここから猫山城までは5分ほどだった。猫という可愛らしい名前であるが、実際には熊の心配をしたほうが良さそうなほど人の来ない山である。尾根への入口は背の高い雑草が茂っていたが、尾根へ出てしまえば思ったよりも快適に歩くことができた。
 やや低い曲輪に主郭跡を示す標柱が建っているので最高所の曲輪を二の郭跡としておく。古墳を利用したような櫓台があり、その奥に半ば埋もれかけた堀切が見られる。この年の台風で各地の山が大きな被害を受けたが、猫山城もそれは同様で倒木が目立った。歩けないほどではないので下っていくと主郭へ着く。二の郭と同じような形状をしているが、そこから尾根を下ると堀切を経て土塁が残る曲輪がある。 
上越線「敷島」下車 徒歩40分
日本城郭大系/新人物往来社・文化財関係資料集/赤城村教育委員会
2018/11/26