別 名
所在地 群馬県渋川市赤城町津久田
築城者 狩野氏
築城年 永禄年間(1532〜55)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 宅地・農地・山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 渋川市指定史跡
評 価
 戦国時代に狩野氏を中心として構成された津久田地衆の城という。地衆という言葉に馴染みがなくてよくわからないが、土地の地侍による連合体のようなもので、白旗一揆や武州平一揆と同じように血縁関係で結ばれた土豪衆の集まりであり、それぞれの村落で形成された地衆たちが白井長尾氏の被官となっていたらしい。
 天正8年(1580)に真田昌幸が差し向けた海野輝幸が須田加賀守らの守る津久田城を攻略しているが、その2年後には長尾氏が奪回して牧和泉守が守り矢沢頼綱の軍勢を撃退している。
案内板 本丸跡 曲輪跡
腰曲輪 腰曲輪 切岸
 沼田と赤城村の境界付近に築かれた津久田城は幾度か争奪戦が行なわれている。出典は加沢記なので甲陽軍鑑と同様にすべてを信頼することはできないが、当時の様子を知る手がかりにはなると思う。武功夜話と比較したら遥かに良質な史料だと思うし当時の武将や城の名を知る術は他にないわけだからもっと評価されていいと自分は考えている。
 崖端の最奥を利用して築かれた津久田城の遺構はほとんど残っていなかった。昭和40年代の土地改良で遺構の大半が失われており案内板も宅地の裏側にありわかりづらかった。救いは台地の縁にわずかな土塁が残ることと北側斜面の腰郭が残ることだった。この地域では重要な位置を占めた城だけに現状は寂しい限りである。
上越線・吾妻線「渋川」下車 関越交通バス「小川田橋」行で「上宿」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・文化財関係資料集/赤城村教育委員会
2013/05/26