別 名
所在地 群馬県利根郡みなかみ町月夜野
築城者 沼田景久
築城年 明応元年(1492)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 みなかみ町指定史跡
評 価
 明応元年(1492)に沼田景久が沼田城の支城として小川城を築き、次男の景秋が小川氏を名乗り城主となったとされる。小川秀康の跡目を廻って家中が不和となり、客分として小川城に招かれていた小川可遊斎が小川城主となったという。可遊斎は上方からやってきた浪人で名族赤松氏の血筋と称していたが、どこまで本当なのかわからない。
 天正7年(1579)に北条氏は大軍を差し向けて小川城を攻撃したが攻め落とすことができず、その翌年に可遊斎は真田昌幸に従って明徳寺城を攻め落としている。それを見た北条氏は再び小川城へ攻め寄せ、一度は城方が撃退に成功したものの北条氏の大軍には抗いきれず、可遊斎は越後へ敗走したとされる。
 可遊斎が去った後は真田昌幸に属した北能登守が小川城を守り、天正17年(1589)には豊臣秀吉と北条氏直の間で講和の条件として小川城を含む沼田領は北条氏の領分となった。翌年には猪俣邦憲による名胡桃城乗っ取り事件が起き、それが端緒となって北条氏は秀吉によって滅ぼされてしまい、沼田領は真田氏へ返却された。沼田城へは真田信幸が入ったが、名胡桃城と小川城はこのときに廃城となったらしい。
 寛永15年(1638)に真田信吉の次男信利が小川城跡に陣屋を構えたが、信利は若い頃から傲慢な性格で、世継ぎ争いを不服として自らを松代藩主にするよう幕府へ訴え出るなど粗暴な振る舞いが多かった。沼田藩主になってからも幕府へ石高を多く届け出たために領民は重税を課せられ、彼らの直訴により沼田真田家は改易された。
小川城 二の丸 堀跡 二の丸 真田伊賀守陣屋跡
本丸 空堀 本丸 空堀 本丸 空堀
本丸 空堀 本丸 本丸 土塁
本丸 土塁 笹曲輪 小川城からの眺望
 梅雨を迎えた頃にまとまった休みが入った。どこも蒸し暑く出かけるのが億劫な時期なので、少しでも涼しい場所に行こうと上越新幹線を利用して上毛高原駅で降りた。高原とは名ばかりで特に涼しくもなかったが、小雨模様で強い日差しがなかったことは幸いだった。とても新幹線の駅前とは思えないぐらい閑散としている上毛高原駅から小川城までは歩いても5分ぐらいである。型式は忘れてしまったが駅前に展示されていた蒸気機関車を眺めつつ小川城へと歩いた。
 小川城は小さな城だが遺構は良く残っている。赤い幟が目立つので場所はすぐにわかった。城内を道路が貫通し二の丸は畑になっているが、本丸を中心にして深い空堀が廻らされている。旅先に到着して最初の城がこれぐらい充実していると嬉しいもので、鋭角に掘られた空堀は十分に見応えがあった。
 本丸は草に埋もれていたが、設置された案内板に細かい字でびっしりと小川城の歴史が紹介されていた。内容はかなりいい加減で北条氏がまだ河越城すら落としていない大永4年(1524)に小川城を攻め落としたと記してある。小川氏当主と家臣が反目した結果、小川可遊斎という浪人を招いて城主としたことや、可遊斎が名族赤松氏の出身という件などはもう物語の範疇である。案内板の記述を信じれば可遊斎は50年ほど小川城を守った計算になるが、親子二代での事跡が混同されているのかもしれないし、それはそれで読み物としては面白い。
 誰もいない城跡でのんびり過ごすのは気持ちがいい時間である。歴史とはまったく関係ないが城跡では珍しいチョウを見つけた。最初はオオムラサキかと思って追いかけてみたが、ひらひらと舞い景色にも溶け込んでなかなか追いつかない。半ばあきらめかけたときにチョウが草むらにとまった。写真を撮影して帰宅してから調べてみると、オオムラサキの親戚にあたるコムラサキというチョウだった。
JR上越新幹線「上毛高原」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・群馬の古城/あかぎ出版・小川城跡案内板
2008/06/19