|
|
別 名 |
天神山城 |
所在地 |
群馬県利根郡みなかみ町後閑 |
築城者 |
後閑氏 |
築城年 |
天文年間(1532〜55) |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
明徳寺城は天文年間(1532〜55)に後閑氏が築いたとも、沼田氏によって既に築かれていた天神山城を改修したとも伝わる。永禄2年(1559)に越後の上杉謙信が関東へ出馬すると沼田は上杉氏の支配下となり、明徳寺城はその橋頭保として使用された。
謙信没後の天正7年(1579)には北条氏が明徳寺城を手にしたが、岩櫃城を拠点とした真田昌幸が利根川沿いに進出し、翌天正8年(1580)に昌幸は明徳寺城に夜襲をかけ、不意を突かれた城兵たちは沼田城へ退いた。天正17年(1589)に豊臣秀吉と北条氏直との講和条件により沼田領は北条氏が領有することになったが、真田昌幸は名胡桃城が先祖以来の墳墓の地であるとして、その領有を強く主張したため秀吉もこれを受け入れた。これは昌幸の真っ赤な嘘であり、真田氏の故地は信濃小県郡である。秀吉がそれを知っていたのかはわからないが、これが北条氏にとっては大きな禍根を残すこととなった。
沼田城代の猪俣邦憲は自らの支配地に棘のように刺さる名胡桃城が目障りでならず、計略を用いて奪い取ったが、このことが秀吉の激しい怒りを買うこととなり、天正18年(1590)の小田原の役に繋がった。北条氏が滅ぶと明徳寺城も廃城になったと思われる。上州の城を廻る真田氏と北条氏の間で繰り広げられた丁々発止の奪い合いはとても面白い。出典の多くは一級史料ではないが、当時の武将たちが生き生きと描かれている。 |
|
|
|
名胡桃城から歩いて後閑駅まで移動する途中、明徳寺城への道標があったので立ち寄ってみた。わかりづらい場所だったが、何とか辿り着くことはできた。着いたのはいいものの6月中旬の山城は草が生い茂り、倒木と蜘蛛の巣だらけで前へ進むこともできない。せっかく来たので少しだけ分け入ってはみたが、とても全貌を確かめようという気持ちにはなれなかった。
台地を面として確保するのは昔も今も変わらない戦術なので、明徳寺城は沼田を廻る攻防の中で重要だったことは想像できる。だからこそ明徳寺城の遺構を丹念に観察してみたいと思ったが、何せこのひどい藪と小雨交じりの蒸し暑さである。もっと寒い時期にこの城の全貌を見たいと思うが、真冬になれば今度は豪雪に閉ざされてしまう。それ以前に沼田はあまりにも遠すぎる。 |
|
|
JR上越線「後閑」下車 徒歩20分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・明徳寺城跡案内板 |
|
|
|
2008/06/19 |
|
|
|