別 名
所在地 群馬県吾妻郡高山村尻高
築城者 尻高重儀
築城年 明応年間(1492〜1501)
廃城年
現 状 宅地・農地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 役原城は明応年間(1492〜1501)に長尾景春の三男とされる尻高重儀が築いたという。重儀は尻高氏の初代当主として尻高城を築き、周辺にも多くの支城を構えて尻高氏の隆盛を築いたが、嫡男の重忠に家督と尻高城を譲り渡してからは、隠居して役原城で余生を送ったという。
 尻高氏は岩櫃城の斎藤氏に従えていたが、武田信玄の上州侵攻が開始されるとその幕下となった。辺境の土豪の常として武田氏が甲斐へ引き揚げ、越後の上杉謙信が三国峠を越えて関東へ兵を出すと上杉氏に属したが、元亀2年(1571)に武田氏の先方衆である真田幸隆に攻められて降伏した。最終的に尻高氏は北条氏に仕えているが、役原城の歴史については伝わっていない。
役原城 堀の痕跡 曲輪跡
 山城の尻高城に登ったあとは少し疲れもあったのでしばらく北之谷住民センターの駐車場で休憩を取った。疲労させた足の筋肉を伸ばしたり水分補給をしてから役原城へと向かう。関田のバス停の先を折れて役原集落へ続く道は鬱蒼とした木立に覆われて体感的よりも視覚的な寒さを感じた。熊出没注意の看板があるような心細い道だったが、坂道を上がり終えるとごく普通の集落があった。まるで隠れ里のような場所だが新しい家も建っている。
 役原地区住民センターに車を停めて城跡まで数分しかかからない。農地に案内板と標柱が建っているので場所はすぐにわかる。ここへ来るまでに通る西側の台地裾を水堀らしい水路が廻っていたのでそちらが役原城だと思ったが、図面では標柱が建つ場所を城跡としている。時計回りに一周してみたが明確な遺構は見当たらなかった。どうも腑に落ちなかったので帰宅してから調べてみると台地上にははっきりとした土塁があることがわかった。そうなるとやはり水堀も遺構と考えられる。何とも釈然としないのだが、結局は図面に記された標柱のある場所は城跡ではないのではないかという気持ちになった。
JR吾妻線「中之条」下車 たかやまバス「中山本宿」行で「関田」下車 徒歩30分
役原城跡案内板
2018/12/10