別 名
所在地 群馬県みどり市大間々町高津戸
築城者 山田吉之
築城年 承徳年間(1097〜98)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 高津戸公園
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 平安時代に山田七郎吉之が築き山田氏代々の居城とされてきたが、南北朝時代の正平6年(1351)に桐生国綱により山田氏は攻め滅ぼされてしまう。建徳2年(1371)に国綱の娘を娶った里見氏連が高津戸城主として迎えられたが、天正2年(1574)に里見宗連は上杉謙信に攻められ自刃したという。これより前に宗連のもとへ客分として身を寄せていた里見実堯は桐生親綱に自害させられたが、謙信のもとに預けられていた実堯の遺児勝政と勝安の兄弟は天正4年(1576)に謙信の援助を受けて高津戸城に入り父の仇討を遂げようとしたが由良国繁によって返り討ちに遭ったという。
 日本城郭大系と高津戸城跡に設置された案内板の要旨をまとめるとだいたいこんな感じであるが、いくつか矛盾もあり安房から里見氏の一族が上州の山間部へ移住してくるのも考えづらい。多分に脚色があるのだろうが地元の伝承として貴重な話だし高津戸城が登場するのはこの話ぐらいなので取り上げてみた。
高津戸城 三の丸跡の横堀 二の丸跡の横堀
二の丸跡の横堀 北尾根の堀切 本丸跡
本丸跡の要害神社 腰曲輪 高津戸城からの眺望
 高津戸城はとても風光明媚な場所だった。高津戸峡に突き出す山頂に築かれた山城で城跡には要害神社がある。神社の参道が整備されているおかげで山頂近くまで車で行くことができる。公園化のために遺構が破壊された箇所も多いように見受けられたが想像していたよりも遺構は残っていた。
 城跡は公園となっており要害神社の参道として舗装された車道のおかげで登山を強いられないのはありがたかった。10月下旬にしては気温が上がった日だったが山頂まで来ると吹き抜ける風も涼しい。古びた要害神社と誰も遊びに来ないような遊具の置かれた公園が物寂しい。山頂付近よりもそこから派生する尾根や山の中腹に遺構が集中している。かなり埋もれているが二の郭と三の郭に残る横堀はかたちもはっきりとしていて見応えを感じた。
わたらせ渓谷鉄道「大間々」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・高津戸城跡案内板
2014/10/26