別 名
所在地 群馬県前橋市粕川町膳
築城者 善氏
築城年 嘉吉年間(1441〜44)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 群馬県指定史跡
評 価
 膳城は鎌倉幕府の初代問注所執事を務めた三善康信の後裔とされる善氏が嘉吉年間(1441〜44)に築いたという。吾妻鏡には善一族の活躍が見えるので築城は鎌倉時代に遡るのかもしれない。文明12年(1480)に佐野昌綱の攻撃で膳城は落城したが、金山城主横瀬成繁の援助を受けた善三河守が奪回に成功している。
 永禄5年(1562)に上杉謙信が関東へ出陣すると善宗次は降伏し、元亀3年(1572)に宗次は謙信に従い下野小俣城の戦いで討死し、膳城は北条氏に攻め落とされた。天正2年(1574)には再び上杉勢の手に落ち、謙信は木戸忠朝を膳城の守将としたが、謙信の没後は再び北条氏に占拠され河田備前守が城代を務めた。
 天正8年(1580)に起きた御館の乱では、北条氏政が実弟景虎を上杉氏の跡目に据えようとし、対して謙信の甥にあたる景勝を支持した武田勝頼は東上州へ出陣して膳城を落城させた。このとき武田の士卒は甲冑を着けずに膳城を通過しようとした。近代の軍事用語で言えば威力偵察である。膳城では北条氏の兵卒が酒宴を催していたが、平服で付近を通り過ぎようとする武田軍を見て激高し攻撃を仕掛けた。それに対して武田軍も平服のまま応戦し膳城を攻め落とし河田備前守を討ち取った。これが有名な膳城素肌攻めの顛末である。真偽のほどは不明だが長篠の戦いで惨敗し、信玄以来の重臣と熟練した将兵を失ったあとの武田家を勝頼が立て直した点に注目したい。もっともこの2年後に武田氏は呆気なく滅んでいる。この戦いで膳城は廃城となったらしく、北条氏が滅亡した後の関東に徳川家康が入府したときも再利用されることはなかった。
膳城 北曲輪 空堀 北曲輪と主郭の空堀
馬出曲輪と空堀 袋曲輪 空堀 袋曲輪
袋曲輪の古塔 二の郭 二の郭 空堀
二の郭 土塁 二の郭 空堀と櫓台 二の郭 空堀
主郭 主郭 城址碑
空堀 東曲輪 大手曲輪 土塁
 高崎線から両毛線に乗り継ぎ、上毛電鉄を利用するのはけっこう大変である。前橋駅と中央前橋駅の乗り換えは徒歩で10分以上の距離を歩かねばならず、おまけにどちらも列車の本数が少ない。それでも上毛電鉄は地方のローカル線としたら便利だとは思う。ひとつの車両に乗客は自分だけということがあったが、車内への自転車の持ち込みが自由だったり、主要駅にはレンタサイクルが置かれていたりと、生き残りを模索するための試みにはとても好感を覚える。
 上毛電鉄の沿線は駅から近い城が多く、そのいくつかは立派な遺構が残されているので嬉しい。見事な遺構を残している膳城も膳駅から歩いて10分ほどである。全体からすれば遺構が残るのは半分にも満たないが、主郭と二の郭の中心部の遺構を見るだけでも十分であり、深く掘られた空堀には力強さを感じる。
 もう一度あの見事な遺構を見ておきたいと思っていたが、再訪したのは実に15年ぶりのこととなった。いずれも真冬の訪問なので武田軍のような素肌攻めはできないが、今回は北曲輪から南曲輪までをひと通り歩いてみた。堀底に散策路が設けられ堀切には階段が設置されているが、遺構には目立った改変もなく15年前のままだった。袋曲輪と二の郭を隔てる空堀とそれぞれの曲輪の間で錯綜する空堀はずっと眺めていたいと思うほどで、とても画像ではその巨大な迫力を伝えきれるものではない。まるで古墳のように大きく盛り上がる櫓台もまた魅力的である。時間が過ぎるのを忘れてしまうような遺構の連続には感嘆のため息しか出ない。おそらくこれが最後の訪問となるだろうが、時が過ぎればまた見たくなるほどの立派な城である。
上毛電鉄「膳」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社
2008/01/14・2023/01/02