別 名
所在地 群馬県太田市寺井町
築城者 新田義重
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 新田乃荘本店
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 上州源氏の棟梁である新田義重が居城とした寺尾城だが、今もその場所は特定されていない。寺尾城跡の石碑が建つ場所に学術的な裏付けはなく、地名も寺尾ではなく寺井である。義重が拠った寺尾城は高崎市寺尾とする説があり、一族の山名氏、里見氏らの苗字となった土地も近く、かつ新田義貞が生まれたという言い伝えを持つ場所もある。
 平安時代末期の新田荘は敵対する藤姓足利氏が度々乱入し、領内を荒らしまわったという記録が残り、ややもすれば息を潜めていた源氏の新田氏が堂々と兵を募るには、高崎の山中にある寺尾の地とする説が根強く、今ではそれが主流となっている。
 しかしながら新田氏の本拠地が新田郡にないというのはどう考えてもおかしい。旧新田町には新田氏と同族の得川氏や世良田氏の居館が残っている。新田町と高崎市では距離に隔たりがあり、結局のところどちらが新田氏の拠点であるのかは結論が出せていないが、寺尾城の北西には古代の新田郡衙が存在しており、その居館が建てられていた場所が寺尾城と重なるようなので、この地が新田義重の拠点だった可能性は強いと思う。
案内板 大光院跡 礎石 2000年代の寺尾城
 新田庄を廻った日の夕刻近くに立ち寄ったのが県道39号線沿いにある料亭だった。駐車場に車を停めさせてもらい、立派な石碑を眺めながら往時に思いを馳せるてみても、鎌倉武士たちが駆け抜けた風景を想起するのは難しかった。
 寺尾城跡には新田乃荘本店という料亭が建っている。店の屋号からしても新田氏の本拠地を名乗っているようだった。道路を挟んだ反対側を散策してみたけれども遺構はもちろんのこと、その痕跡すらも見い出せなかった。義重が兵を募った寺尾城の真相は永遠に闇に包まれたままである。
東武桐生線「治良門橋」下車 徒歩10分
群馬の古城/あかぎ出版・寺尾城跡案内板
2009/09/21