|
|
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県高崎市高松町 |
築城者 |
和田義信 |
築城年 |
正長元年(1428) |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
国道・学芸館高校 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
高崎市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
平安時代末期に和田氏が築いたと伝わるが、はっきりと文献に登場するのは正長元年(1428)に和田義信が築いたということである。山内上杉氏に仕えていた和田業繁は、永禄4年(1561)に関東管領職を継承した上杉謙信を見限り武田信玄へと寝返った。そのため何度か上杉軍の攻撃を受けたが、一度も落城していないところをみると相当に堅固な城だったらしい。
天正10年(1582)に武田氏が滅び、織田信長も横死すると和田信業は北条氏の傘下となるが、天正18年(1590)の北条氏討伐で信業は小田原城へ加勢として入り、和田城は前田利家の大軍に攻囲されて落城した。慶長2年(1597)に徳川家康の家臣井伊直政は箕輪城に代わる新たな居城として高崎城を築いたが、そのときに和田城はその外郭として取り込まれている。 |
|
和田城は井伊直政が高崎城を築いたときにその一部として取り込まれたため、江戸時代を通じて櫓台などの遺構は残っていた。戦後の開発で高崎城はほとんど原型を留めないまで破壊され、和田城の遺構も櫓台しか残っていなかったが、この土塁はさすがに関東の城だけあって巨大で迫力があった。
自分が訪ねた頃は和田城の土塁は健在であり、高崎市の文化財指定を受けていたので半永久的に残されるものと思っていたが、どういうわけか国道17号線の拡幅工事で土塁は削り取られてしまい、貴重な文化財は高崎市の手によって永遠に失われることとなった。市が指定した文化財を市が破壊するという愚挙により貴重な遺構が失われたことは今もまだ理解できないが、地方都市には不釣り合いに見える高崎市と前橋市の官庁街に建ち並ぶ高層建築群を見ると、総理大臣を多数輩出したその風土がよくわかる。 |
|
|
JR上越北陸新幹線・高崎線・信越本線・上越線・八高線・上信電鉄「高崎」下車 徒歩15分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
|
2003/06/27 |
|
|
|