別 名
所在地 群馬県高崎市柴崎町
築城者 高井氏
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 進雄神社
遺 構 水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 進雄神社の神官を務めた土豪高井氏の屋敷跡である。寺院が城郭として利用されることはよくあるが、神社も同じように土地の横領を防ぐため、神官は武装し屋敷を城郭構えとすることは普通に行われていた。
 高井氏も同様に神人というだけはなく、時には軍役を務めて他方へ出陣しており、関東管領上杉氏や武田氏、北条氏などそのときの上州を支配していた勢力と取り交わした書状は、貴重な高井家文書として高崎市の指定文化財となっている。
高井屋敷 東側の水堀 進雄神社
高井家文書 案内板 水堀 水堀
 高井屋敷は進雄神社を廻る水堀がきれいに残り、意外なほど遺構の残存度は良い。最初の訪問は残念ながら梅雨時に訪問してしまい、どんよりとした暗い一日で雨が降り続き、遺構は生い茂る夏草に覆われていた。
 20年の歳月を経て高井屋敷を再訪することができたが、ひとくちに20年と言っても青年時代とは違って、20年前に生まれた娘はもう成人となり、自分を取り巻く環境も大きく変わっている。少しずつだが交友関係も減り、逆に新たな対人関係が生まれたりと、いろいろなことが起きては過ぎ去っていく。
 何となくしんみりとしてしまうが、秋晴れの高井屋敷はとても美しい姿を見せてくれた。秋晴れとは言っても気温はまだまだ高く、おそらく夏日に近いところまで上昇したと思う。木々も草もまだ青々としていたが、それはそれで目を楽しませてくれた。高井屋敷は神社の神人が構えた屋敷が武装化したものだが、二重の堀に守られた屋敷としては堅固な構えである。社務所を通り過ぎて緑豊かな庭を歩いていくと、朱塗りの橋が架けられた水堀が残っている。堀の幅は4メートル近くはありそうで、この日見て歩いた土豪屋敷の中でも最も広い堀のひとつだった。
JR北陸新幹線・高崎線・信越本線・上越線「高崎」下車 市内循環バス「進雄神社入口」下車 徒歩5分
高崎市史 資料編
2003/06/27・2023/10/26