別 名
所在地 群馬県高崎市倉賀野町
築城者 倉賀野高俊
築城年 鎌倉時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 児玉党出身の倉賀野三郎高俊が築いた居館が倉賀野城の成り立ちで、南北朝時代に倉賀野頼行が先祖累代の居館を改修したという。室町時代以降の倉賀野氏は関東管領の山内上杉氏に仕えたが、天文15年(1546)の河越城の戦いに出陣した倉賀野行政が討死し、残された幼君の倉賀野尚行を補佐したのが金井秀景ら倉賀野十六騎の面々である。尚行は上杉謙信に従い小田原城攻めに参戦したが、永禄4年(1561)以降は武田信玄の攻撃に晒され、永禄8年(1565)に金井秀景の寝返りで倉賀野城は落城し秀景がそのまま城主となった。
 天正10年(1582)の武田氏滅亡後、秀景は織田信長の重臣滝川一益に属したが、神流川の戦いで北条氏に敗れた一益が伊勢へ逃れた後は北条氏に降った。天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏討伐の号令を発すると、秀景は小田原城に籠城したが敗れ倉賀野城は廃城となった。
倉賀野城 碑文 堀跡
堀跡 倉賀野神社 烏川
 児玉党倉賀野氏の居城である倉賀野城は宅地化によって今では見る影もない。烏川に臨む断崖上に築かれた要害はのどかな散歩道になっているが、幸い倉賀野城は詳細な縄張図があるので図面に沿って堀のラインをたどってみた。
 中心部はほとんど痕跡をとどめておらず、烏川に面した遊歩道に石碑が建つぐらいである。堀跡は大半が道路になっているが、中には用水路として屈曲しながら民家の間を縫うように残っている場所もあった。総構のような立派な外郭を持つ倉賀野城も現状は寂しい限りだが、立派な石碑と案内板があるおかげでそれなりに達成感は感じられる。
JR高崎線・八高線「倉賀野」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社
2003/06/27・2013/03/06