|
|
別 名 |
寺尾上城 |
所在地 |
群馬県高崎市乗附町 |
築城者 |
乗附氏 |
築城年 |
戦国時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
乗附城は寺尾三城のひとつである寺尾上城に比定され、南北朝時代に尹良親王を迎えた南朝方の拠点のひとつとされる。戦国時代が到来すると土豪の乗附氏が改修して使用したと考えられているが、尹良親王の実在は実証されてらず、実際には乗附氏の居城ではないかと思う。
永禄年間(1558〜70)にかけては甲斐の武田信玄が上州へ侵攻しているが、このとき寺尾の丘陵には武田氏の拠点として根小屋城が築かれ、周辺の城も武田氏による改修を受けているので、乗附城の最終形態も武田氏の手が加わっていると見て良いだろう。 |
|
|
|
|
|
|
乗附城 |
|
西端の堀切 |
|
西曲輪 土塁 |
|
|
|
|
|
|
三の郭 堀切 |
|
三の郭 |
|
三の郭 堀切 |
|
|
|
|
|
|
二の郭 |
|
主郭 堀切 |
|
主郭 |
|
|
|
|
|
|
堀切 |
|
東曲輪 |
|
堀切 |
|
|
高崎市街の南に連なる丘陵にはたくさんの城が築かれていた。そのほとんどは訪ね歩き、寺尾三城のうち寺尾中城と下城にあたる山名城は訪問済となった。残るのは寺尾上城にあたる乗附城だけとなったが、少し不便な場所にある乗附城は史跡として整備されず、ほとんど手つかずの藪だらけの山城と聞いていた。何となく躊躇していたがひとつだけ残すのも嫌なのでとにかく行ってみることにした。
下調べをしてみると西から行けばほとんど登りもなく楽に行けることがわかった。介護施設職員宿舎の近くに山へ入る道があるのでそこから乗附城を目指す。簡易舗装された道が続くが倒木だらけで荒れている。途中で舗装はなくなり藪に覆われるが、少しだけ我慢すると視界が開け、そこから最初の堀切へはすぐに着いた。
全体的に荒れた山だが、堀切がしっかり残っていることに好感を覚え、特に主郭の向こう側にある二重堀切が見事だった。想像していたよりもずっと良い城跡であり満足感は高かった。この日は予想していたよりも早く乗附城を踏破することができたので、午後にかけても数多くの城廻りを楽しむことができている。 |
|
|
JR上越北陸新幹線・高崎線・信越本線「高崎」下車 市内循環バス少林山線「乗附」下車 徒歩40分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・高崎市史 |
|
|
|
2015/01/13 |
|
|
|