別 名 富岡城
所在地 群馬県邑楽郡大泉町城之内
築城者 富岡直光
築城年 延徳元年(1489)
廃城年 天正18年(1580)
現 状 城之内公園
遺 構 郭・土塁・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 大泉町指定史跡
評 価
 小泉城は延徳元年(1489)に富岡主税介直光が築いた城で、直光は結城合戦で敗れた結城持光と同一人物とされる。父を失い上州富岡へ逃れた直光は、鎌倉公方となった足利成氏に召し出され小泉城を築いたという。
 永禄5年(1562)に上杉謙信が館林城を攻撃したとき、富岡重朝は謙信のもとへ参陣しており、天正元年(1573)には北条氏に服属した深谷上杉氏の攻撃を小泉城で迎え撃ち、これを見事に撃退した。やがては富岡氏も北条氏に屈し、天正18年(1590)の北条討伐で富岡秀朝は館林城を守り小泉城は一族が守ったが、豊臣軍に攻め落とされて廃城となった。
城址碑 水堀 水堀
主郭 土塁 主郭 土塁 主郭
主郭 土塁 北曲輪 土塁 北曲輪 土塁
 太田市の金山城をひと通り見たあとは東武鉄道沿線の城館をいくつか訪ねた。金山城は大規模な山城なので見て歩くのはかなり疲れたが、せっかく遠くまで来たこともあり、鶉古城と小泉城へ立ち寄ってみた。この日は天候がやや不安定で金山城は快晴だったが、鶉古城では薄曇りとなり小泉城では再び青空が広がった。
 小泉城は地形を活かした美しい公園となっていた。戦国時代末期には総構を持つ堅固な城だったらしいが、公園整備されたために遺構を残すのは主郭と副郭のみである。もっとも副郭を囲む水堀がとてもよく残り、主郭の土塁も良い状態で保存されている。自分が訪ねたときは初冬の陽射しが水堀や土塁を照らして美しかった。
 ひとつだけ難を言えば東武鉄道は、館林駅から先になると極端に本数が少なくなるので、小泉城へ訪れるのは大変だった。もう一度訪ねてみた気もする城だが、大泉町は日本とは思えない街になってしまったので、再訪することはないと思う。
東武小泉線「小泉町」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社
2006/11/18