 |
 |
別 名 |
- |
所在地 |
群馬県邑楽郡明和町大佐貫 |
築城者 |
佐貫資綱 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
- |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
- |
移築建造物 |
- |
再建建造物 |
- |
史跡指定 |
- |
評 価 |
 |
|
|
 |
平安時代末期に構えられた佐貫氏の居館である。赤岩城が築かれると居城が移されたために廃されたという。 |
 |
国道122号線を群馬県から埼玉県へ向けて走っているときに大佐貫館跡を通った。ちょうど道路が縦横に館跡を分断して交差点となっているため遺構は残っていない。この日に訪れた館林城には大佐貫館跡で出土した墓石群が移設されていた。案内板には佐貫氏の一族と思われる沙弥道慶という人物の名が見られることから、これらの墓石が佐貫氏のものではないかということが記されていた。 |
 |
 |
東武伊勢崎線「川俣」下車 徒歩10分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2012/07/31 |
|
|
|
|