 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
群馬県佐波郡玉村町角渕 |
築城者 |
安達盛長 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地・農地 |
遺 構 |
空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
角渕城は鎌倉時代に玉村御厨を支配した安達氏の拠点として築かれたという。烏川を見下ろす河岸段丘上に角渕八幡神社があり由来を記した案内板には安達藤九郎盛長が勧請したとある。 |
 |
友人と玉村町の城館を訪ねたのは春のことだった。この年の4月と5月の2回に分けて玉村町へ訪れて町内の城館や環濠屋敷をほとんど調査している。犬も歩けば棒に当たるというがこの日の自分たちは歩けば館にあたるといった感じだった。まとまった遺構を残す城館は少なかったが見応えは十分に感じられた。
八幡神社へ立ち寄ったときに案内板に目を通したが、角渕城については何も記されてはいないものの安達氏と角渕の結びつきを見い出すことができたのは幸いだった。角渕八幡神社の西側が城跡で方形の主郭を中心に2つの郭が囲む造りだったらしいが一帯は住宅が密集している。遺構の痕跡を探し出すのも困難だったが宅地を囲む畑に一段低くなった堀跡を見つけ出すことができた。 |
 |
 |
JR両毛線・東武伊勢崎線「伊勢崎」下車 十王バス「本庄駅」行で「上武大入口」下車 徒歩15分 |
 |
|
 |
玉村町の環濠屋敷と城館/玉村町歴史資料館・玉村中世史研究/玉村中世史研究会 |
|
|
 |
2010/05/04 |
|
|
|