別 名
所在地 群馬県佐波郡玉村町角渕
築城者 安達盛長
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 宅地・農地
遺 構 空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 角渕城は鎌倉時代に玉村御厨を支配した安達氏の拠点として築かれたという。地名の由来は津の淵であり烏川の水運に関係した地名と考えられている。烏川を見下ろす河岸段丘上に角渕八幡神社があり、その由来を記した案内板には安達藤九郎盛長が勧請したとある。
 安達氏は弘安8年(1285)の霜月騒動で与党もろとも北条得宗家に滅ぼされ、北条氏は水運の要衝であった角渕城を重視したらしい。戦国時代に至ってもそれは変わらず、山内上杉氏が角渕城を利用しており、康正元年(1455)に古河公方足利成氏が越後勢と戦ったときに、越後勢に加勢した山内上杉氏の軍勢が角渕に集結した。文明9年(1477)にも成氏が島名へ進出しようとしたときに角渕河原を掌握している。この一連の北関東の争乱で角渕八幡神社も炎上しているので、関東管領上杉氏と古河公方との間で幾度かの激戦が展開されたに違いない。
角渕八幡神社 角渕八幡神社案内板 1970年代の角渕城
 友人と玉村町の城館を訪ねたのは春のことだった。この年の4月と5月の2回に分けて玉村町へ訪れ、町内の城館や環濠屋敷はほとんど調査している。犬も歩けば棒に当たるというが、この日の自分たちは歩けば館にあたるといった感じだった。まとまった遺構を残す城館は少なかったが、環濠などが今も残されており見応えは十分だった。
 八幡神社へ立ち寄ったときに案内板に目を通したが、角渕城については何も記されてはいないものの、安達氏と角渕の結びつきを見い出すことができたのは幸いだった。角渕八幡神社の西側が城跡であり、方形の主郭を中心に2つの郭が囲む造りだったらしいが、一帯は住宅が密集している。遺構の痕跡を探し出すのも困難だったが、宅地を囲む畑に一段低くなった堀跡を見つけ出すことができた。
JR両毛線・東武伊勢崎線「伊勢崎」下車 十王バス「本庄駅」行で「上武大入口」下車 徒歩15分
玉村町の環濠屋敷と城館/玉村町歴史資料館・玉村中世史研究/玉村中世史研究会
2010/05/04